PR

【入籍までの流れ】入籍前にすること・期間&入籍準備!結婚式しない場合も

結婚式

入籍までの流れ

入籍準備は、婚姻届を記入して提出するだけだと思っていませんか。

婚姻届を提出するまでには、実はいくつかのステップを踏まなければいけません。

周りに祝福されながら夫婦のスタートを切るためにも、入籍準備はしっかりとおこないたいですよね。

そこで、今回は入籍までの流れや準備についてまとめて紹介していきます。

入籍準備のことを知って、2人の大事な時間を無駄なく効率的に使いましょう。

入籍までの流れ①結婚報告

2人の結婚の意思が固まったら、まずは自分の親へ結婚報告をおこないましょう。

ここでは、会社への報告のタイミングや結婚報告はがきについても紹介していきます。

親への結婚報告の文例

自分の親への結婚報告は、本気度を伝えるためにも、直接会って報告するのが基本です。

両親が遠方でなかなか会えない場合は、電話で報告するのがいいでしょう。

円滑な報告をするには、恋人の存在を知っているかどうか、授かり婚など状況により言い回しを考える必要がありますよ。

恋人の存在を知らない場合

実は結婚を前提に付き合ってる人がいて、結婚前に一度会ってほしいんだけど、近いうちに時間を作ってもらえる?

両親が恋人の存在を知らない場合、

  1. 付き合っている人がいること
  2. 結婚したいと思っていること
  3. 相手に会って欲しいこと

という3つの点を順を追って伝えるのがポイントです。

突然の報告で両親から質問攻めになる可能性もありますが、一つひとつ丁寧に答えたいですね。

恋人の存在を知っている場合

〇〇さんがあらためて挨拶に来たいって言ってるんだけど、いつならいいかな?

両親が恋人の存在を知っている場合は、プロポーズされたことをストレートに伝えてもいいですね。

ほとんどの場合、「あらためて挨拶に来たい」と伝えるだけで、結婚報告だと察してくれることが多いです。

両親が恋人の存在を知っている場合は、スムーズに報告しやすいでしょう。

授かり婚の場合

最近では授かり婚も珍しくはないものの、結婚の報告は慎重におこなう必要があります。

一番気をつけたいのが、「妊娠をしたから仕方なく結婚する」と誤解されることです。

そのため、もともと結婚する意志があり、その中で妊娠が発覚したことが伝わるようにしましょう。

今度、〇〇さんが挨拶に来たいと言っているけど、いつなら都合がいいかな?
…それと、もうひとつ報告があって、おなかに新しい命が宿っています。

決して軽い口調では伝えず、誠実な態度で伝えてくださいね。

⇒結婚報告の文例9選【親・親戚編】

会社への結婚報告はいつ?

会社への結婚報告は、結婚式を挙げる場合と入籍のみの場合で少し異なります。

結婚式を挙げる場合:結婚式の3ヶ月前
入籍のみの場合:遅くても入籍日の1ヶ月前

いずれの場合でも、入籍後には社内手続きが発生するので速やかに報告しましょう。

また、結婚を機に退職を考えているのであれば、会社の就業規則に従った報告が必要です。

結婚報告はプライベートな話題ですので、事前にアポをとり、就業時間外に報告するのがマナーですよ。

⇒結婚報告は会社にどのくらい前・いつ報告?

結婚報告はがきは必要?

結婚式を挙げたことや入籍を報告する「結婚報告はがき」には、必ず送るというルールはありません。

ですが最近は、翌年の年賀状として結婚報告はがきを送る人が増えてきています。

結婚報告はがきとしてだけで送る場合は、結婚式もしくは入籍後1~2ヶ月以内に送るのがマナーであることを忘れずに。

⇒結婚報告のはがきの文例12選|デザインのテンプレート集

年賀状以外にも、暑中見舞いや寒中見舞いとしてはがきを送る方法もあります。

入籍までの流れ②結婚挨拶

自分の両親への報告が済んだら、いよいよお互いの両親へ挨拶に向かいます。

両親へ挨拶に行く時は、先方の都合に合わせ、プロポーズを終えた早いタイミングで伺うようにしましょう。

結婚挨拶の流れ

結婚挨拶に緊張はつきものですが、慌てる姿をなるべく見せずに進めたいですよね。

当日慌てないためにも、結婚挨拶の流れをしっかり確認しておきましょう。

▼結婚挨拶の流れ

  • 玄関先で挨拶
  • 部屋に通されたら手土産を渡す
  • 下座へ座り、あらためて挨拶
  • 雑談
  • 結婚の申し込み
  • 歓談
  • お礼を伝えて退出

わざわざ時間を作ってくれたことへの感謝の気持ちを持って、誠意ある対応を心がけてくださいね。

⇒【結婚の挨拶の流れ】食事の場所や支払いは?

⇒結婚挨拶【セリフの例文集】

結婚挨拶の服装(男性・女性)

結婚挨拶では、「きちんと」した印象が大切です。

すでに先方と顔見知りであったとしても、挨拶に伺う時はTPOをわきまえた服装選びをしましょう。

▼男性の場合

服装
  • 無地のスーツ
  • ジャケット+チノパン
身だしなみ
  • ネクタイや小物は華美でないもの
  • 不要なアクサセリーは外す
  • 髭は剃り、髪型は整える
  • スーツやシャツはシワのないものを
  • 履いていく靴は磨く

▼女性の場合

服装
  • 明るく優しい色合いのワンピース
  • ブラウス+ひざが隠れる丈のスカート
  • ジャケットなどの羽織物
見だしなみ
  • メイクやネイルはナチュラルに
  • 清潔感のあるヘアスタイル
  • アクセサリーはワンポイント
  • ストッキングのほつれを確認
  • 香水は避けたほうが無難

服装や身だしなみが与える印象はとても大きいですので、挨拶前に着ていく服や小物は必ずチェックしましょう。

⇒結婚挨拶の服装【女性|冬&夏】ユニクロ&パンツコーデ

⇒結婚挨拶の服装【男性】スーツ以外&夏の半袖はOK?

結婚挨拶の手土産

結婚挨拶に伺う時には、手土産を持っていくのがマナーです。

挨拶として渡す手土産は、先方の好き嫌い・喜んでもらえそうなものをリサーチして準備しましょう。

▼手土産を選ぶポイント

  • 相場は3,000円~5,000円
  • 先方の好みのもの
  • 日持ちするもの
  • 縁起が良いもの
  • 個包装になっているもの

⇒【結婚挨拶の手土産】おすすめランキング13選!のしは?

 

先方の近所でも購入できるものは、行きがけに購入した印象を与えるので、避けたいところですね。

入籍までの流れ③両家顔合わせ・結納

両家への挨拶が済んだら、続いては両家顔合わせ・結納の準備を始めましょう。

両家顔合わせ・結納は、お互いの両親の親睦を深めるためのとても大切なイベントです。

それだけに準備は大変ですが、両家が一堂に会する場は貴重な機会ですので、一つひとつ確認しながら丁寧に進めましょう。

顔合わせの流れ

顔合わせには決まった形式がないので、新郎新婦の2人が当日の流れを決めてかまいません。

そこで、まずは基本となる一般的な顔合わせの流れを見てみましょう。

▼顔合わせの流れ

  • はじまりの挨拶
  • 両家の紹介
  • 手土産の交換
  • 食事・歓談
  • 記念撮影
  • 結びの挨拶

中には、婚約記念品のお披露目や、婚姻届のサインをもらうなどのイベントを取り入れる人もいます。

⇒【両家顔合わせ】流れ&準備を解説!兄弟の参加はOK?

⇒両家顔合わせの場所・お店の決め方

顔合わせの挨拶・席順

結納と比べると、カジュアルな印象の両家顔合わせ。

そこがいい点でもありますが、気をつけなければダラダラとした印象になることも。

挨拶のタイミングや席順のマナーをしっかり踏まえて、メリハリのある顔合わせにしましょう。

顔合わせの挨拶

当日の進行はさまざまですが、共通して取り入れたい挨拶のポイントは4つです。

▼挨拶が必要なポイント

  1. はじまりの挨拶
  2. 両家の紹介
  3. 乾杯
  4. 結びの挨拶

挨拶は、当日の進行役を務める新郎新婦がするケース、お互いの両親にお願いするケースがあります。

⇒【両家顔合わせ】流れ&準備を解説!兄弟の参加はOK?

顔合わせの席順

顔合わせにおいて、最低限おさえておきたいマナーは「席順」です。

両家顔合わせは、両家の親睦を深めることがメインですので、両親はお客様側、新郎新婦はもてなす側という認識を持っておきましょう。

そのため、お客様側である両親が上座、もてなす側の新郎新婦は下座に座るのがマナーです。

⇒両家顔合わせの席順!上座や兄弟・片親の順番は?

これから長い付き合いになる家族だからこそ、失礼のないようにマナーは大切にしましょう。

顔合わせの手土産

手土産は、必ず用意するという決まりはないものの、挨拶の意味を込めて用意する人が大半です。

しかし、手土産はただ用意すればいいわけではなく、用意する時のポイントがあります。

▼手土産を選ぶ時の7つのポイント

  • 相場は3,000円~5,000円
  • 先方の好みに合っている
  • 縁起が良いとされるもの
  • 後に残らないお菓子など「消えもの」がおすすめ
  • 切り分けるのが縁起悪いと考える人もいるため、個包装のもの
  • 日持ちするもの
  • 持ち帰りの手間(重い・かさばるなど)にならないもの

両家で手土産の内容に大きく差が出ないよう、新郎新婦が両家の間に入り、だいたいの予算を決めるのがおすすめです。

⇒両家顔合わせの手土産&挨拶の流れ

顔合わせのしおりは必要?

両家顔合わせのしおりは必ず用意するものではないものの、当日の話題作りで活躍するアイテムとして人気を集めています。

当日の話題や盛り上がりに関しては、誰もが気になり、頭を悩ますところですよね。

多少の作る手間はあるものの、しおりがあれば、自然と話も広がるので話題に困りません。

⇒両家顔合わせのしおりはいらない?テンプレート3選

しおりの無料テンプレートを使えば、忙しい合間でも時間をかけずに簡単に作成できて便利です。

入籍までの流れ④婚姻届提出

両家顔合わせ・結納が済んだら、いよいよ婚姻届の提出です。

婚姻届を提出して、晴れて2人は夫婦として認められることになります。

夫婦としてのスタートとなる婚姻届の提出には、いくつか準備が必要ですので、ここで確認しておきましょう。

入籍日を決める

入籍日には誕生日や記念日など、2人に関連する覚えやすい日を選ぶ人が多いです。

最近では、夫婦としてのスタートとなる入籍日のお日柄に注目して選ぶ人も増えてきています。

縁起が良い日縁起が悪い日
・大安
・友引
・天赦日
・一粒万倍日
・仏滅
・赤口
・寅の日
・不成就日

この中でも、天赦日は日本の暦の中で最高の吉日と言われ、大安よりも縁起が良いとされています。

⇒【結婚&入籍】縁起の良い日カレンダー

お日柄を気にしすぎる必要はありませんが、2人のスタートの日が縁起の良い日だと嬉しいですよね。

婚姻届の手配

婚姻届の主な入手方法がこちらです。

  • 各自治体の窓口
  • 自治体のサイトからダウンロード
  • 無料デザインをネットからダウンロード
  • 雑誌の付録

婚姻届は、最寄りの自治体窓口でもらう人が大半ですが、必ずしも本籍地・住所地に関連した役所である必要はありません。

最近は、ご当地デザインの婚姻届も多いので、旅行先や出張先でもらうケースも増えています。

⇒婚姻届を無料ダウンロード!デザイン11選

戸籍謄本など必要書類を準備

婚姻届を本籍地以外の自治体に提出する場合、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の準備が必要です。

▼戸籍謄本の準備方法

  • 本籍地の役所へ取りに行く
  • 郵送で取り寄せる

戸籍謄本は、本籍地の役所でしか発行できません。

本籍地が遠方の場合は郵送で取り寄せることになりますが、届くまで長くて2週間ほどかかることもあるため、余裕を持って準備を進めましょう。

婚姻届の記入

婚姻届の記入箇所は、全部で13項目あります。

▼婚姻届の記入項目

  1. 届出日・届出先
  2. 氏名・生年月日
  3. 住所
  4. 本籍
  5. 父母の氏名・父母との続き柄
  6. 婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍
  7. 同居を始めたとき
  8. 初婚・再婚の別
  9. 同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事と夫妻の職業
  10. その他
  11. 届出人署名
  12. 証人
  13. 連絡先

婚姻届の記入には、黒のボールペンもしくは万年筆を使い、鉛筆や消えるボールペンは避けてくださいね。

⇒婚姻届の職業欄の書き方|国勢調査はいつ?

証人2名以上の署名・押印をもらう

婚姻届の証人の欄には、18歳以上の成年である2人の署名・押印が必要です。

新郎新婦の親にそれぞれ署名をもらう人が多いですが、新郎新婦自身や兄弟姉妹・友人が証人になることもできます。

⇒婚姻届の保証人のリスク!親がいない場合は

親や兄弟姉妹など、同じ名字の人が証人になる場合、証人欄の押印には、違う印鑑を使う必要があります。
そのため、印鑑はそれぞれ違う物を用意しましょう。

婚姻届を提出

婚姻届の提出方法について、法務省ではこのように定めています。

届書を作成し,届出人の本籍地又は所在地の市役所,区役所又は町村役場に届け出てください。引用元:法務省-婚姻届

この「所在地」には、結婚式や旅行での一時的な滞在地も含まれているので、全国の自治体で提出が可能です。

▼提出時に必要な持ち物

  • 婚姻届
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポート)
  • 夫と妻それぞれの戸籍謄本
  • 旧姓印鑑
  • ペン

印鑑やペンは必ずではありませんが、不備があった場合に対応できるように持っていくと安心ですね。

⇒入籍日の過ごし方8選!当日の場所・プレゼントまとめ

婚姻届の記念写真を撮影

婚姻届は、提出後手元に残しておけないため、記念写真は忘れずに撮っておきましょう。

▼記念撮影の一例

  • 役所の前で、婚姻届を持って撮影
  • 婚姻届を書いている様子を撮影
  • 指輪を置いて撮影
  • 両家顔合わせで撮影

⇒婚姻届&入籍写真の撮り方!おしゃれなポーズ8選

最近は、記念撮影用にフォトブースを設置している自治体もあるので、提出時に声をかけてくれる場合もありますよ。

入籍日の決め方はどうする?

先ほども述べたように入籍日には特にルールがないため、2人に関連する思い出の日や特別な日など、覚えやすい日を選ぶことが多いですね。

▼入籍日の一例

  • 2人の記念日
  • 縁起の良い日(大安・天赦日など)
  • 語呂のいい日(11月22日/いい夫婦の日など)
  • イベントの日(バレンタイン・クリスマスなど)

夜間・休日受付をしている役所も多く、365日24時間提出できるので、平日・土日関係なく自由に選ぶことができますよ。

⇒【結婚&入籍】縁起の良い日カレンダー

入籍日を結婚記念日とする人は多いので、今後の2人にとっても大事な1日です。

2人にとって最適な日をしっかり話し合って決めましょう。

入籍後の手続き|期間&流れを解説

入籍を終えたのもつかの間、氏名変更や本籍地変更による各種手続きがあります。

手続きには期限が決まっているものもあり、主に必要となる手続きがこちらです。

身分証明書関連
  • 運転免許証の氏名・住所・本籍地変更
  • 健康保険証の氏名・住所変更
  • マイナンバーカードの氏名・住所変更
  • パスポートの氏名変更
金融関連
  • 銀行口座の氏名・住所・届出印変更
  • クレジットカードの氏名・住所変更
  • 各種保険の氏名・住所・受取人変更
  • 国民年金・厚生年金の氏名変更
その他
  • 携帯電話の氏名・住所変更
  • 印鑑登録

さまざまな手続きの中でも、マイナンバーカードの氏名・住所変更は、14日以内に届け出る必要があります。

身分証明書やクレジットカードなど生活に関わるものは早めに手続きを終えておきたいですね。

【Q&A】入籍までの流れよくある質問

最近では、結婚式を挙げない「ナシ婚」や「授かり婚」も増えてきており、入籍までの過程も状況によってさまざまです。

そこで、ここでは特に疑問が多い3つのパターンの流れを解説していきます。

どのパターンも、入籍までの流れに大きく異なる点はありませんが、それぞれポイントがあるので、確認しておきましょう。

結婚式しない場合の入籍までの流れ

結婚式をする場合も、しない場合も入籍までの流れに大きな違いはありません。

  1. プロポーズの返事
  2. 結婚について話し合う
  3. お互いの両親に挨拶
  4. 婚約指輪・結婚指輪購入
  5. 両家顔合わせ・結納
  6. ハネムーンの準備
  7. 同居・引っ越しの準備
  8. 婚姻届提出(入籍)

結婚式をしない場合、ハネムーンの準備や同居・引っ越しの準備を入籍前から始めることが多いですね。

デキ婚(授かり婚)の入籍までの流れ

授かり婚の場合、入籍はできるだけ早いほうがよく、妊娠6ヶ月頃が目安です。

妊娠に気づくのが2ヶ月~3ヶ月頃のため、入籍までは3ヶ月ほどしかなく、スピード感を持って進めていくことになります。

  1. 妊娠がわかる
  2. お互いの両親に報告・挨拶
  3. 両家顔合わせ・結納
  4. 婚姻届提出(入籍)

中には、焦らず出産後の入籍でもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、出産後の入籍にはデメリットが多いです。

 ▼出産後の入籍による代表的なデメリット

  • 戸籍上父親がいないことになる
  • 胎児認知の手続きが必要
  • 子どもに関する手続きの変更が必要

妊娠中は、突然の体調変化など何が起こるかわかりません。

妊婦さんと赤ちゃんのためにも、早めに入籍を進めましょう。

遠距離の場合の入籍までの流れ

遠距離の場合も、入籍までの流れは特に変わりません。

結婚を機に退職する人が多いため、通常よりも早めに会社へ報告することが多いのが特徴です。

  1. プロポーズの返事
  2. 結婚について話し合う
  3. お互いの両親に挨拶
  4. 婚約指輪・結婚指輪購入
  5. 両家顔合わせ・結納
  6. 結婚式の準備
  7. 同居・引っ越し準備
  8. 会社へ結婚報告(退職報告)
  9. 婚姻届提出(入籍)

両家の挨拶や顔合わせなど、2人が揃うタイミングで、式場見学や新居の見学など効率的に進めていく必要があります。

遠距離の場合、会う機会がどうしても少ないため、入籍までの準備には情報共有と役割分担が重要になってきますよ。

まとめ

今回は、入籍までの流れや準備についてまとめて紹介していきました。

入籍準備にはいくつか過程がありますが、やるべきことを理解すれば、難しいことはありません。

今後の結婚生活でも大切な「話し合い」を重ねながら、スムーズに入籍準備を進めていきたいですね。

⇒プロポーズされたらすること&話し合うことチェックリスト

こちらの記事では、プロポーズから結婚式・新婚旅行、新生活スタートまでの流れをすべて紹介していますので、あわせてチェックしてくださいね。

コメント

    タイトルとURLをコピーしました