PR

お車代の封筒はなんでもいい?裏の書き方&入れ方|葬儀と結婚式の違いも

結婚式

お車代の封筒

遠方から結婚式に来てくださるゲストや祝辞をいただく上司へは、交通費や宿泊費とお礼を「お車代」としてお渡しします。

普段の生活で使うものではないので、封筒の選び方や金額などに悩む人も多いかもしれませんね。

しかしお車代を渡す相手には上司や目上の人が含まれる場合もあるので、マナーはしっかり押さえておく必要があります。

そこでこの記事では、お車代を正しく準備するために必要な情報をまとめて紹介します。

結婚式の後に親族でもめたり上司と気まずくなったりしないように、渡し方や金額の相場についても確認しておきましょう。

お車代で使う封筒はなんでもいい?【金額別】

お車代を入れる封筒はなんでもいいわけではなく、金額によって使い分けます。

可愛らしすぎる封筒に高額を包むのはもちろん、豪華な封筒に少額を包むことも失礼になるので注意が必要ですよ。

①1万円以下:ポチ袋

お車代が5千円程度~1万円に満たない場合、封筒はお年玉を入れるようなポチ袋を使いましょう。

お札を三つ折りにして入れるサイズのもので構いません。

ただしあまりにもカジュアルなデザインやキャラクターが目立ちすぎるものは避けましょう。

可愛らしくのしや水切りが印刷されたものが好ましいです。

 

引用元:Amazon

東急ハンズやロフトのような文房具コーナーでもかわいいイラストのポチ袋を購入できますよ。

 

引用元:東急ハンズ 公式サイト

相手に失礼にならず、かつ気を遣わせないようなちょうどいいポチ袋を見つけてくださいね。

②1万円前後:略式のご祝儀袋

1万円程度のお車代をお渡しするなら、封筒に水引やのしが印刷された略式のご祝儀袋を使ってください。

水引は結びきりかあわじ結びを選んでください。蝶結びは「繰り返す」を連想させ、結婚式ではマナー違反となりますよ。

中には「お車代」と印刷されているものや、新郎新婦の名前を入れられるものもありますよ。

 

引用元:Amazon

結婚式用の小物を扱うファルベにも素敵なデザインののし袋があります。

引用元:FARBE

無料でダウンロードできる表書きのテンプレートがあり、自宅で印刷ができるのも嬉しいポイントです。

ファルベにはほかにも「こころばかり」など、使いやすいデザインの封筒が多数用意されていますよ。

⇒ファルベ(FARBE) 公式サイトはこちら

お車代を渡す相手がたくさんいる場合には、あらかじめ名目が印刷されているものやテンプレート付きのものを用意すると便利ですね。

③2万円以上:水引・のし付きの正式なご祝儀袋

2万円以上の高額のお車代を用意するなら、印刷ではなく紅白か金銀の水引が巻かれ、のしがついた正式なご祝儀袋に入れましょう。

ただしご祝儀袋ならなんでもいいわけではなく、金額にふさわしい装飾のものを選んでください。

シンプルなご祝儀袋はダイソーやセリアのような100均でも購入できますよ。

引用元:ダイソーネットストア

2~3万円のお車代なら結びきりかあわじ結びのシンプルなご祝儀袋を、もしさらに高額を包むなら豪華な装飾が施されたものを用意しましょう。

⇒【おしゃれ】お車代の封筒は100均にある?ダイソー&ロフト売ってる場所は?

こちらの記事では、100均で売っているお車代について情報をまとめていますので、あわせてご覧ください。

結婚式と葬儀で渡すお車代の違いは?

結婚式だけでなく葬儀でもお車代をお渡しする習慣がありますが、渡す相手も意味合いも異なります。

結婚式でのお車代の意味は、

  • 遠方から来るゲストの交通費や宿泊費
  • 祝辞や乾杯の発声を依頼した相手へのお礼
  • 仲人や媒酌人の交通費

となり、来てくれたゲストへのお礼としてお渡しします。

一方で葬儀の場合のお車代は、僧侶の交通費のことです。

葬儀の際僧侶には車を手配するか、お布施とは別にお車代として交通費を少し多めに包んで手渡しします。

遠方からの参列者にお渡しするのではありませんので、誤って準備したり参列の際に「お車代がなかった…」などと思わないようにしましょう。

お車代の封筒の書き方ルール

お車代の封筒には表書きとして名目や名前を書かなければならず、書き方にもルールがあります。

うっかり間違えるとゲストに対して失礼になるだけでなく、ご自身たちの評価を下げかねません。

きちんと理解して正しい封筒を用意しましょう。

①表書きは「御車代」「御車料」と書く

封筒の表側には何のための包みなのかをあらわす「名目」を書きますが、お車代の場合は「御車代」もしくは「御車料」を使います。

印刷された封筒を用意する場合も、御車代や御車料と書かれた封筒を選んでくださいね。

位置は上側の中央、水引の上あたりに、しっかり読める大き目の字で書きましょう。

②名前は新郎を右、新婦を左に書く

水引の下側には、贈り主である新郎や新婦の名字を書きます。

新郎側のゲストなら新郎の名字、新婦側なら新婦の旧姓を書き、共通の友人であれば連名にしましょう。

連名にする場合、右側に新郎、左側に新婦を並べるのが一般的なマナーですが、婿取りなど特別な事情がある場合はご両親に確認することをおすすめします。

用意した封筒の下側に絵柄があって書けないのだけれど、どうすればいいですか?

そういう場合は裏側でも大丈夫ですよ。左下に書いてくださいね。

③手書きは筆ペン・毛筆を使用する

名目や名前を手書きする場合は、筆ペンや毛筆で書きましょう。

ボールペンやサインペンはマナー違反となりますので、使わないでください。

筆が苦手な人はあらかじめ名目が印刷された封筒を探すといいですね。

④相手の名前は書かない

贈り主の名前は書きますが、お渡しする相手の名前は書きません。

受付で渡してもらおうと思っているのですが、数人にしか渡さないしそれぞれ金額も違いまう。間違えないように相手の名前を書きたいのですが…。

それなら付箋をつけておくのがおすすめです。手渡す際に付箋は外してもらうように受付の方にお願いしてくださいね。

お車代の封筒のお札の入れ方は?

お車代のお札は新札を用意し、封筒に入れる際の向きや折り方にもマナーがあります。

折らずに入れられる封筒なら、封筒の表側にお札の表を向け、肖像画が上側になるように入れてください。

ポチ袋の場合は三つ折りにしましょう。

【お札の折り方とポチ袋への入れ方】

  1. お札を表上に置き、左側→右側(肖像画側)の順に折る
  2. 封筒の表側に、お札の右側(肖像画側)が来るように入れる

お札の三つ折りの仕方と封筒への入れ方はこちらの動画も参考にしてください。

封筒の裏の折り方は?

ポチ袋や略式のご祝儀袋なら気にする必要はありませんが、正式なご祝儀袋は裏の折り方にも次のようなルールがあります。

  • 結婚式などのお祝い事:下の折り返しが上側になるように
  • 葬儀などのお悔やみ事:上の折り返しが上側になるように

お祝い事で下の折り返しを上側にするのは、「上を向いていけるように」という願いや、「幸せを受け止めるように」という意味が込められています。

間違えないように注意しましょう。

封筒に封やのり付けは必要?

基本的にお車代の封筒に封やのり付けは必要ありません。

お車代はあくまで交通費で、帰りの交通費として使っていただく前提であるという考え方もあるからです。

ただ、封筒のフタ部分がひらひらと動くのが嫌だったり、中身が出てしまわないかと心配だったりするなら、のり付けよりもシールで止めるといいでしょう。

お車代の封筒に関するマナー

お車代は受付で受付者から手渡してもらうことが多いですが、お礼を含んでいるかどうかや相手によって少し異なります。

失礼や渡しそびれがないように、よく確認して準備を進めましょう。

渡し方&タイミングは?

新郎新婦自身が、お礼の言葉とともに手渡しするのが理想ですが、残念ながら当日は忙しくてかなわないので、受付者や両親に依頼するのが一般的です。

▼お車代の渡し方例

渡す相手誰から渡すか渡し方
遠方からの友人受付者受付で席順表などと一緒に
遠方からの親族両親 or 受付者・披露宴前 or お色直し中
・受付で席順表などと一緒に
受付者
スピーチや余興者
両親披露宴前 or お色直し中
主賓
乾杯の発声者
仲人・媒酌人披露宴お開き後

受付者に依頼するのは遠方からの友人のみで、ほかの方へは基本的に両親からお礼の言葉を添えて手渡しするようにしましょう。

親族へも受付者に依頼するケースもありますが、すでにご祝儀をいただいている親族などは受付を通らない場合があります。

両親からあいさつ回りの際に手渡しする方がいいでしょう。

受付者にお車代を言づける場合は、誰にどのお車代を渡すのかがわかるようにリストも添えてお願いします。

式場側で受付チェック用にリストや席順表のコピーを用意するケースも多いです。その場合、別でお車代リストを用意するより、受付チェックリストにしるしをつける方がわかりやすいかもしれません。事前に式場担当者と打ち合わせしておきましょう。

両親から手渡しするのは、披露宴前か新郎新婦のお色直し中のあいさつ回り時がベストですが、列席者が多くて渡しきれないこともあります。

宴中に渡せなかった人にはお開き後の送賓時に、プチギフトと一緒にお渡しするといいでしょう。

ただし、最初からお見送り時に渡そうと計画してしまうと、ゲストが急いで帰ってしまった場合などにリカバリーができません。

最後の手段と考え、基本的には披露宴中にお渡しするように考えてくださいね。

包む金額の相場は?

お車代を包む金額は両家の考え方によって多少異なりますが、一般的には交通費と宿泊費の半額もしくは全額と考えます。

特に親族はお互いに祝いあうことが多いため、宿泊先を両家で手配して支払いも全額負担し、交通費に関しては本人にお願いするなど、取り決めをしているケースもあります。

両親によく確認しておきましょう。

「遠方」とはどれくらいの距離でしょうか?隣の県からの友人にはお車代が必要ですか?基準がわかりにくくて困ってしまいます。

たしかに難しいですよね。あくまで目安ではありますが、移動に新幹線や特別特急を使う距離なら、お車代を用意すると考えるといいですよ。

また祝辞をいただく上司や仲人など、お礼を包む場合の相場は次の通りです。

相手金額の相場
主賓
乾杯の発声者
交通費を含めて1~3万円
受付者
スピーチや余興者
交通費を含めて5千円~1万円
仲人お礼とは別に交通費全額

祝辞をいただく上司が遠方から列席する場合は、交通費にお礼を加えてキリのいい金額を包みます。

受付者やスピーチ・余興を依頼する友人にもお礼をしますが、現金ではなくプレゼントを用意してもいいでしょう。

現金は預かってもらえませんが、プレゼントなら式場担当者が披露宴会場の席に置いてくれる場合もあります。事前に相談してみましょう。席に置く場合はお礼だとわかるように、メッセージカードなどを添えてくださいね。

仲人にはお礼とは別に、交通費全額以上の金額をお車代としてお渡ししてください。

ただしタクシーやハイヤーなどを両家持ちで手配する場合にはお車代は必要ありません。

まとめ

お車代準備の際はお相手に失礼のないよう、封筒や金額などのマナーを守りましょう。

  • 金額に見合った封筒に入れる
  • 表書きは筆や筆ペンで書く
  • 相手の名前は書かない
  • 新札を用意し肖像画が封筒の表・上側になるように入れる
  • 遠方の友人へは受付で、親族や主賓などへは両親から渡す
  • 金額の基準は両親ともよく相談する

お車代はただ交通費や宿泊費を負担するのではなく、「遠くから来てくださってありがとう」という感謝の気持ちも込めてお渡しするものです。

その気持ちがしっかり伝わるように、事前にきちんと準備してくださいね。

また、こちらの記事では海外挙式の場合のゲストのお車代についても紹介しています。

⇒海外挙式の旅費!ゲストのお車代は負担するべき?

ぜひあわせてご覧ください。

コメント

    タイトルとURLをコピーしました