結婚式が近付いてきたら、「花嫁の手紙」の準備も始めましょう。花嫁から両親や大切な人への感謝を伝える手紙は、会場全体の雰囲気を温かく包み込んでくれますよ。
でもポイントを押さえなければ、伝えたい気持ちがうまく伝わらなかったり、ゲストに飽きられたりする可能性があるので注意が必要です。
そこで今回は、素敵な花嫁の手紙を作成するためのヒントを次のようにまとめました。
▼この記事に書いてること
素敵な手紙で気持ちを伝え、ご家族との絆をよりいっそう深めてくださいね。
花嫁の手紙の全文の例文&書き方は?
花嫁の手紙にはある程度決まった流れがあります。
絶対の決まりではありませんが、基本の構成を知りながら自身のエピソードを当てはめる方が書く際も読む際もスムーズです。
例文もあわせて説明しますので、まずは全体の書き方を確認してください。
花嫁の手紙|①書き出し
花嫁の手紙の書き出し部分では、次のようなことを伝えます。
- 「両親や家族への感謝の気持ちを伝えたい」ということ
- ゲストへの感謝と断り
最後に謝辞を述べる新郎様とは違い、新婦様は列席者に感謝を表現する場面がありません。
両親への手紙の冒頭か締めの部分であればメッセージを伝えられますし、一言添えるだけでずいぶん丁寧な印象になり新婦様自身の評価もよくなります。
特に職場の上司を招待する場合には、ぜひゲストへの言葉も添えましょう。
書き出しの例文
例文①
ご列席くださいました皆様、ご多用の中私たちの結婚式に足をお運びいただきありがとうございます。
大切な皆様に囲まれ、たくさんの祝福のお言葉をいただき、とても幸せな気持ちです。
最後に両親に私の気持ちを伝えたいと思いますので、お時間をいただくことをお許しください。
お父さん、お母さん
私の花嫁姿をどんな風に見てくれていますか?
今までたくさんの愛情を注いでくれたお父さんとお母さんに、感謝の気持ちを伝えたいと思って手紙を書いてきました。
聞いてくださいね。
例文②
ご多用の中、私たちの結婚式にお越しくださった皆様、本当にありがとうございます。
大切な皆様への感謝の気持ちを伝えたいと思い(新郎)さんと一緒に準備してきましたが、両親にもたくさん支えられました。
皆様との時間ではございますが、両親へも感謝を伝えたいと思いますので、少しお時間を分けてください。
お父さん、お母さん
今まで〇年間、大切に育ててくれてありがとう。
面と向かって話すのは照れ臭いけれど、今の私の素直な気持ちを手紙に書いてきたので読ませていただきます。
花嫁の手紙|②エピソード
ただ「今までありがとう」と伝えるだけでは感動の気持ちは生まれにくいものです。
当時の気持ちがよみがえってくるような、具体的なエピソードをいくつか紹介しましょう。
両親にあてて手紙を読む場合は、父・母それぞれにメッセージを伝えるといいですよ。
エピソードに、その時の感情の動きも添えて話してくださいね。
エピソードの例文
例文①
お父さん
毎日仕事で帰りが遅かったお父さんとは、一度も顔を合わせられない日も多かったですね。
でも休みの日の夜によく一緒に寝てくれたこと、覚えてますか?
お父さんのあたたかさと優しさを感じて、心がすごく満たされたことを覚えています。
いつも大きな愛情で家族を包み込んでくれてありがとう。
例文②
お母さん
小さいころからお母さんはよくショッピングに連れて行ってくれましたね。
お母さんと見たり選んだりしたものはとてもキラキラ輝いていて、おしゃれへの興味が沸くきっかけになりました。
そのおかげでファッション業界を目指し、今心から楽しいと思える仕事に出会えたと感謝しています。
私たちとの時間を大切にして、視野を広げてくれて本当にありがとう。
花嫁の手紙|③結び・締め
父・母それぞれへのエピソードの後は結びとして、二人への感謝の気持ちやこれからどんな関係でいたいのかをまとめて伝えましょう。
ここで新郎様の両親や家族へも一言メッセージがあると心象がいいです。
結びの後に決意表明をして手紙を締めます。
バラバラした印象にならないように、つながりを意識して文章をまとめてくださいね。
結びの例文
例文
お父さんとお母さんはいつも私の味方でいて、やりたいことを応援してくれましたね。
私の決断を信じて背中を押してくれてありがとう。
今まではお父さんとお母さんに守られてきたけれど、これからは私が親孝行したいと思うので、ずっと仲良くしてください。
最後になりましたが、(新郎)さんのお父さん、お母さん
はじめてお会いした時からあたたかく迎えてくださりありがとうございます。
未熟者で教えていただくことが多いかと思いますが、これからよろしくお願いいたします。
家族からの大きな愛情と、ここに来てくださった皆様の優しさが私たちを育んでくださいました。
これからは(新郎)さんと二人、お互いへの思いやりを大切にしながらあたたかい家庭を築いていきます。
どうか見守っていてください。
【テーマ別】花嫁の手紙の例文集!
基本の流れは多くの人が共有できますが、家族構成や関係性、どのような雰囲気で手紙を書きたいかは一人一人異なりますね。
なるべくたくさんの人の悩みを解決できるよう、テーマ別に書き方のポイントと例文を紹介します。
手紙を短く抑える場合の例文
花嫁の手紙をできるだけ短くしたい場合、外せないポイントと省ける部分を精査して「短いけれどまとまりのいい手紙」を目指すといいでしょう。
エピソード部分を重視して、書き出しや結びの部分をコンパクトにするといいですよ。
親しい友人と親族のみの結婚式であれば、ゲストへのメッセージを省いてしまうのも一つの手です。
列席者の状況に合わせて検討してくださいね。
例文 625文字
お父さん、お母さん
未熟児で生まれて体も弱く、幼いころは心配ばかりかけた私ですが、大人になり結婚式の日を迎えられました。
今まで〇年間、大切に育ててもらったおかげだと感謝しています。本当にありがとう。
お父さん
小さいころ、帰りが毎日夜中になるほど忙しかったのに、入学式や運動会など、私の大事な行事には必ず駆けつけてくれましたね。
あの時は当たり前のように思っていたけど、大人になって自分が社会人になった今、きっとそのために無理をしてくれていたのだろうと気付いています。
どんな時でも家族を大切に考えてくれて本当にありがとう。
お母さん
嬉しいことも、悲しいことも、悩みも、どんなことでもお母さんに聞いてもらいましたね。
いつも私のことを否定せずに聞いてくれるお母さんがいてくれるから、自分のことを見失わずに前向きに進んでこられたと思っています。
私の心のよりどころでいてくれてありがとう。
結婚して(新郎)さんとの家庭を築くけれど、お父さん、お母さんの娘であることは変わりません。
これからもみんなで楽しい時間を過ごしていけたら嬉しいです。
そして(新郎)さんのお父さん、お母さん
いつも笑顔で迎えてくださりありがとうございます。
素敵な(新郎)家の一員になれることを嬉しく思っていますので、これからよろしくお願いします。
これまで家族のみんなが大きな愛情で私たちを守ってくれたように、(新郎)さんと二人でお互いを大切にしてあたたかい家庭を築いていきます。
これからも見守っていてください。
手紙を渡すだけ&読まない場合の例文
感謝の気持ちは伝えたいけれど結婚式で読むのはどうしても恥ずかしい…。
そんな時にはただ渡すだけでも構いません。
式場担当者に相談して、最後に贈呈する花束に添えてもらうも良し、お開き後に直接手渡しするも良しです。
渡すだけなら文面の自由度もぐっと高まり、ゲストや義両親への配慮は必要ありません。
両親とのエピソードや感謝の気持ち、(新郎)様にはヒミツの話も詰め込めますよ。
例文
お父さん、お母さん
今日の結婚式はどうだったかな?
感動してくれたかな?それとも少し緊張したかな?
私は大好きな二人と離れてしまうことを少し寂しく思いながら、この手紙を書いてるよ。
~エピソード2~3個~
お父さんもお母さんも仕事をしながら、部活の試合や習い事の応援にも来てくれたよね。
仕事にも家庭にも全力を尽くす二人は、私の憧れだよ。
お父さんとお母さんみたいな夫婦を目指してこれから頑張るね。
お母さんの美味しいご飯とお父さんのおやじギャグを楽しみに、また遊びに行きます。
今までありがとう。
これからもよろしくね。
家族全員に向けた手紙の例文
両親だけでなく、兄弟姉妹や祖父母にも感謝を伝えたい場合、家族宛てとして手紙を読んでも構いません。
ただし個別のエピソードは短くまとめなければ長くなってしまい、聞いている列席者が飽きてしまいます。
感謝を伝えたい相手が多い場合は、それぞれへのメッセージは一言もしくはエピソード1つ分に抑えましょう。
例文
家族のみんなへ
愛情深く育ててくれたお父さんお母さん、喧嘩しつつも頼れるお兄ちゃん、そしていつも優しいおじいちゃんおばあちゃん。
みんなのおかげで、私はとっても幸せでした。
お父さんとはよくドライブに行きましたね。時々道を間違えてはお母さんと口喧嘩をしていたけど、実はそんなハプニングも楽しくて、私の特別な思い出です。
お母さんは~。
お兄ちゃんは~。
おじいちゃん、おばあちゃんは~。
これからは(新郎)さんを支え、私たちが育ったような明るく元気な家庭を作っていきます!
楽しみに見ていてくださいね。
兄弟に向けた手紙の例文
兄弟姉妹に向けたメッセージを入れたい場合も「両親メイン+兄弟へも一言」程度におさめると、だらだら長い印象を与えにくくなります。
兄弟の手紙を読む順番は、両親とのエピソードと結びの間に入れると流れがいいですよ。
例文
少し口うるさいくらい心配性なお姉ちゃんと、甘えたで可愛い(弟)君の存在も、私を支えてくれました。
困ったことがあっても、相談すればお姉ちゃんがいつも的確なアドバイスをくれるから、私は正しい道を選んでこられたと思うし、つらい時も(弟)君の笑顔が私を癒してくれたと思っています。
仲良しなきょうだいがいて、私は本当に恵まれていたんだなと感謝の気持ちでいっぱいです。
義両親に向けた手紙の例文
義両親との関係も、一緒に旅行に出かけるほど親しくしている・結婚の挨拶の時1度しか会えていないなど、さまざまなパターンが考えられます。
参考にしていただけるよう、例文を3つ記載しますね。
例文① 結婚を機に新郎の地元へ引越した場合
(新郎)さんのお父さん、お母さん
いつもあたたかい笑顔で迎え入れてくださりありがとうございます。
右も左もわからない〇〇の土地で不安だった時、様子を見に来てくださり案内がてら近所への散歩に連れ出してくださったお母さんの優しさが、涙が出るほど嬉かったです。
いろいろと教えていただくことが多いかとは思いますが、いつか私のことも頼っていただけるように、頑張りたいと思っています。
これからどうぞよろしくお願いします。
例文② 結婚の挨拶で初めて会った場合
最後になりましたが、(新郎)さんのお父さん、お母さん。
はじめてお会いした時から、優しく接してくださりありがとうございます。
とても緊張していたので、お二人が笑顔でお話ししてくださり、結婚を認めて下さったことがとても嬉しかったです。
まだ未熟者で教えていただくことが多いかと思いますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。
例文③ 遠方でなかなか会えない場合
そして、(新郎)さんのお父さん、お母さん、ご家族の皆さん。
はじめてお会いした時から、優しく迎え入れてくださりありがとうございます。
頻繁に会える距離ではありませんが、離れていても家族として心がつながっているような関係になれたらと思っています。
至らない点もあるかと思いますが、これからどうぞよろしくお願いします。
お父さんとのエピソードがない場合の例文
お父さんは普段仕事でお忙しい方が多く、お母さんと比べてエピソードが少なかったり、関係性がぎくしゃくしていたりする場合があります。
とはいえ手紙にエピソードを入れないのは寂しいですし、嘘を話すのはもってのほかです。
例文のように前向きな表現に言い換えて、メッセージを伝えましょう。
例文
仕事が忙しく帰りが夜遅くなることが多かったお父さんとは、平日はほとんど会えませんでしたね。
そして少し寡黙なお父さんは、背筋がピンとするような少し緊張する存在でした。
でも大人になった今、あの頃はきっと体も心もすごく疲れていたことや、それなのに家族の前で一言も愚痴を言わなかったお父さんの強さに気付いています。
いつも静かに家族を見守り、支えてくれてありがとう。
ファミリー婚&家族婚の手紙の例文
お子様が生まれてから結婚式を挙げるファミリー婚・再婚ですでにお子様がいるステップファミリー・家族とごく近しい親族のみでおこなう家族婚など、結婚式の形も多様化しています。
どのようなパターンでも手紙の基本は変わりませんが、お子様がいる場合にはぜひ手紙の中にも含めましょう。
結びや締めに含めて話すといいですよ。
例文
(新郎)さんと結婚し、最愛の(お子様)が生まれ、私は本当に幸せです。
それと同時に子育ての大変さを痛感し、今まで育ててくれた家族への感謝の気持ちも強くなっています。
これからは私が与えてもらったように、(新郎)さんと(お子様)にたくさんの愛情をそそいで、いつまでも仲のいい家族でいられるように頑張っていきます。
母子家庭・片親の場合の例文
母子家庭や父子家庭の家族構成も増えています。
一人で育ててくれたことへの感謝をたくさん伝えるといいですが、片親である理由について詳しく説明する必要はありません。
親御様のお気持ちや会場の空気に配慮しましょう。
また、他界されている場合は「天国のお父さん(または、お母さん)へ」と手紙を読み上げるのも素敵ですよ。
「花嫁姿を見て欲しい」と、他界された親御様の席を作るのはよくありますし、最後に手紙を読むことも決しておかしなことではありません。
直接伝えられなかった想いをしっかりと読み上げてくださいね。
例文
ずっと女手一つで私たちきょうだいを育ててくれたお母さん。
3人の子供を育てるために毎日忙しく仕事をし、帰ってからご飯を作ってくれて家事もこなし、いったいどんなに大変だったんだろうと、想像するだけで目が回ります。
子供のころの話をするとお母さんはよく、寂しい思いをさせたと言って謝ってくれますね。
もちろん大好きなお母さんともっと一緒にいたい気持ちはあったけど、愛情をたくさん感じていたから、つらいと思ったことはありませんでした。
いつも笑顔でいてくれたお母さんには、尊敬と感謝の気持ちばかりです。
ユーモアがある面白い手紙の例文
花嫁の手紙は感動的なイメージが強いですが、涙よりも両親の笑顔が見たいという方もおられます。
明るく結婚式を締めたいなら、ユーモアを交えた楽しい文章にしましょう。
ただしいくら親子でも失礼な文章や誰かを傷付ける内容はNGです。
クスっと笑えて仲の良さが感じられるような、ほほえましいエピソードを紹介しましょう。
例文①
料理が好きなお父さんは、休みの日に手料理をふるまってくれましたね。
とても嬉しかったんだけど、お父さん、実は私…ナスが苦手です…。だからお父さんが一時期ハマって毎週のように麻婆ナスを作ってくれていた時は、ちょっとした罰ゲームのような気持ちでした。
今まで黙っていてごめんね。
お父さんの料理はおいしいから、次からは麻婆豆腐を作ってほしいなあ~と期待しています。
また手料理を食べに遊びに行かせてくださいね。
例文②
お母さんとはよく一緒にダイエット勝負をしましたね。
でも食べるのが大好きな私たちは、おいしいものを見つけるとその誘惑に勝てず、相手を巻き込んで一緒に脱落しては笑って慰めあいました。
これから私には(新郎)さんという心強いトレーナーが付いているので、もう負ける気がしません!
また一緒に女を磨きましょう。
晩婚(30代&アラフォー)の手紙の例文
いわゆる結婚適齢期が20代だった時代もありますが、女性も大学へ進学しキャリアを積むことが多くなり、晩婚と呼ばれる30代40代で結婚式を迎える人も増えています。
特に触れる必要はありませんが、年齢も含めて自分の人生をメッセージにしたいと考えるなら、手紙に含めて伝えましょう。
例文
〇〇の仕事は奥が深く、年数を追うごとにやりがいが増して毎日本当に楽しく仕事をしています。
就職活動に迷っていた時、背中を押してくれたお母さんのおかげで天職といえる仕事に出会えたと、とても感謝しています。
でも「仕事が恋人」とばかりに30代半ばを走っていた娘を、お父さんとお母さんは少し心配そうに見ていましたね。
二人はヒヤヒヤしたかもしれないけれど、誇りをもって仕事を続けていたおかげで、運命の人だと思えるほど素敵な(新郎)さんに出会うことができました。
これからはお互いがつらい時に支えあえる人が隣にいてくれるから、二人で力を合わせて素敵な家庭を築いていきます。
花嫁の手紙のポイント
花嫁の手紙には流れのほかにも、次のようなポイントに気を付けなければなりません。
誰もが気持ちよく祝福できるよう、注意点を守って手紙を書きましょうね。
手紙の文字数&時間の長さは何分がベスト?
手紙の長さは800~1000文字程度、時間としては2~3分が理想的だとされています。
長くても1200文字程度におさめるといいですね。
1500文字になると5分を超えてしまうことが予測され、長すぎる印象です。
たくさんメッセージを伝えたいからと、長い手紙を早口で読むのもおすすめしません。
聞き取りにくいうえ、しっとりした雰囲気が崩れて感動が薄れてしまう可能性もあるからです。
工夫して文字数を抑え、一つ一つの言葉を大切にしながら手紙を読みましょう。
忌み言葉&NGワード|使ってはいけない言葉は?
花嫁は結婚式の主役ですが何をしてもいいわけではなく、マナーを守らなければなりません。
花嫁の手紙においては、「忌み言葉」や「重ね言葉」といったNGワードを避け、人を傷付けるような内容も言わないように注意します。
結婚式の文章で使ってはいけないNGワード例 | |
---|---|
忌み言葉 (縁起が悪い) |
死ぬ、切れる、終わる、割れる、離れる、 別れる、壊す、裂ける、繰り返す など |
重ね言葉 (再婚を連想させる) |
ますます、重ね重ね、たびたび、わざわざ など |
使わない方がいい表現 |
|
震災や水害のような大災害の場合、列席者の中に心に大きな傷を負っている人がいるかもしれません。
せっかく結婚式に出席して、つらいことを思い出して帰っていただくのは悲しいですね。
ご家族とのエピソードとしてどうしても外せない場合は、あまり直接的で具体的な表現を避けて伝えるなど、配慮するのが好ましいです。
句読点は入れない方が良い?
「区切る」と「終わる」を意味する句読点は、結婚式の文書では基本的に使いません。
新郎新婦様が作成される招待状や、知人友人から送る祝電も同じです。
しかし花嫁の手紙は他の人の目に触れるものではないので、読みやすさのために句読点を付けて書いても問題ありません。
ただし手紙をプレゼントされる場合、両親がマナーに厳しい方々なら注意しましょう。
呼び方の断りを入れるとスマートに
結婚式はフォーマルな場面なので、両親のことも「お父さん」「お母さん」と呼ぶのが一般的なマナーです。
しかし、感謝の気持ちを伝える手紙だからこそ、普段通りの呼び方で話したいと思う方もたくさんおられます。
「パパ・ママ」や名前呼びなどで手紙を読みたい場合は、最初の挨拶部分で一言断りを入れましょう。
私事ではございますが、ここで両親への感謝の手紙を読ませていただきたいと思います。
お時間をいただくこと、そしていつものように「パパ」「ママ」と呼ばせていただくことをお許しください。
このような一言があるだけで、稚拙な印象がかなり軽減されますよ。
花嫁の手紙はなくても良い?
恥ずかしい、もしくは両親からやめてほしいと言われているなど、手紙を読むかどうか悩む人もおられます。
花嫁の手紙は絶対必要なものではないので、読みたくないなら「なし」としてしまうのも一つの手でしょう。
感謝の気持ちは伝えたいけれど読める自信がないのであれば、お渡しするだけでも構いません。
もしくは手紙ムービーを作成して上映する方法もありますよ。
写真にのせてメッセージを伝えられるので、 思い出がより鮮明になるかもしれませんね。
まとめ
花嫁から両親への感謝の手紙には、守るべき基本の構成や感情を動かすためのコツがありました。
- 書き出し→エピソード→結び・締めの流れを守る
- エピソードは具体的な内容と心の動きを話す
- ゲストや義両親への配慮・気遣いを含める
- 1000文字程度が好ましい
- 忌み言葉や重ね言葉はNG
たった数分間ではありますが、花嫁の手紙はクライマックスとなる大きな演出の一つなので、しっかり準備して当日を迎えましょう。
この機会に両親とのこれまでの生活に思いを巡らせれば、思い出に浸りながら感謝の気持ちも強くなるかもしれませんよ。
たくさんの「ありがとう」の気持ちを、伝えてくださいね。
コメント