身内の不幸や発熱などを理由に、招待された結婚式をドタキャンしなければならないこともありますよね。
やむを得ないとはいえ、直前での欠席連絡は、新郎新婦も気落ちしやすいもの。
そのため、連絡方法やご祝儀のマナーをきっかけに絶縁となるケースも少なくないんです。
そこで今回は、結婚式のドタキャンに多い理由や欠席された人の意見、行けなくなった場合のマナーについてまとめました。
▼この記事に書いてあること
せっかくのお祝い事に水を差すことのないよう、この記事で欠席マナーをしっかりと確認してくださいね。
結婚式をドタキャン…その理由とは?
結婚式のドタキャン理由として、よく挙げられているものがこちらです。
▼結婚式をドタキャンすることになった理由
- 身内の不幸
- 妊娠による不調(つわりなど)
- 体調不良
- 仕事などの急用
- 自然災害(台風・地震)
- 面倒になった
このように、結婚式のドタキャン理由のほとんどは、予期せぬ出来事が原因となっています。
この中でも、身内の不幸や体調不良は、ドタキャンの理由として特に多く見受けられるようですね。
①身内の不幸で結婚式をキャンセル
結婚式の直前に不幸があった場合、葬式やお通夜と日程が重なるため、欠席せざるを得ないことも。
身内に不幸があり、お葬式と先輩の結婚式が被ってしまい… 本当に申し訳ないですが先輩の結婚式は欠席することにしました。電報として、ソープフラワーとメッセージを送りました。 昨年からずっと楽しみにしてたから残念です… 引用元:Twitter-@iUHERjbfJC5y8YG
葬式やお通夜が重なるという理由以外にも、身内に不幸があった場合には、「忌中・喪中」と呼ばれる結婚式の出席を避けるべき期間があります。
どちらも故人を偲ぶ期間のことで、この期間中はお祝い事を避けるべきと考えられています。
忌中:亡くなってから四十九日を終えるまで
喪中:亡くなってから一周忌を終えるまで
忌明け後ならば結婚式に出席しても良いという考え方もあるため、事前に相談した上で、出席する人もいます。
②つわりが酷くてドタキャン
つわりは、その日の体調次第で調子の良し悪しが大きく変わる人もいるため、ギリギリまで判断に悩んでしまうようです。
再来週の仲良しちゃんの結婚式欠席にしました…。 悲しすぎる 悪阻恨むよ…。
引用元:Twitter-@gammmmbaro
実際一人目妊娠中に切迫早産による急な入院により結婚式2件ドタキャンした しかも親友の 妊娠の事は事前に伝えておきましたけど辛かった 引用元:Twitter-@19840219S
直前までは体調が良かったものの、切迫早産や後期つわりによって、出席を断念せざるを得なくなる場合もあります。
③当日に熱が出て欠席
体調不良が原因で、当日もしくは数日前に発熱し、ドタキャンするケースも多いようです。
友人の結婚式前日に熱出してドタキャンした経験あります 後にご祝儀を送りお詫びしました 引用元:Twitter-@sorasidore1000
また、発熱や体調不良によるドタキャンは、出席する本人に限らず、家族が理由となるケースもあります。
子の熱で結婚式ドタキャンとは….何のために新札にしたんだ….(いや後日渡すんだけど 結婚式用ドレス(子どものも)買って靴も用意してこんなこと起こるんかー
引用元:Twitter-@ns_an11
結婚式直前は、本人だけでなく家族の体調管理も注意しなければいけませんね。
結婚式をドタキャンされた!直前欠席された人の意見
予期せぬ出来事が理由であっても、ドタキャンされた人にとっては、すんなりと受け入れられるものではないのも事実です。
直前に欠席された人はどのように感じているのか、意見をまとめました。
- 非常識
- 失礼
- ありえない
- 関係性を見直す
- 縁を切る
- つらい
ここからも分かるように、ドタキャンされた人の多くが「非常識・縁を切る」などの怒りを感じているようです。
結婚式のドタキャンは絶縁に繋がる?
「ドタキャンする=絶縁」とまではいかないものの、結婚式の出欠をきっかけに友人関係の整理、人間関係を見直す人は少なくありません。
結婚式ドタキャンは非常識すぎるよな!!絶縁していいよな!
引用元:Twitter-@nightmarewillow
ドタキャンの理由を理解しつつも、新郎新婦も時間をかけて準備を進めているため、心無い欠席連絡や対応は、怒りを感じる要因となります。
私も2人ドタキャンされましたが、ご祝儀どころか祝電もなしで2人とも縁を切りました 結婚式って悲しいことに相手の本性が出たりします 引用元:Twitter-@J_sakura_shohei
絶縁にまで繋がる原因は、結婚式のドタキャンそのものではなく、新郎新婦への誠意ない対応のようです。
新婦がドタキャンしたらどうなる?
結婚式を直前に欠席するのは、ゲストに限ったことではありません。
何らかのトラブルによって、主催者である新婦もしくは新郎がドタキャンした場合、結婚式を挙げていなくても結婚式費用の全額を支払うことになります。
当日以外の場合でも、結婚式当日から逆算したキャンセル料の支払いが必要です。
これ以外にも、ゲストへの事情説明や、謝罪の対応もしなければいけません。
親が結婚式をドタキャンはあり得る?
親族間の仲が悪い、結婚に反対されているなどの理由により、親を含めた親族が結婚式に出席しないケースがありました。
私の結婚式の直前、母は母方の実家と喧嘩し、母方の親戚が全員、結婚式をドタキャンした。 引用元:Twitter-@chaoticoya
あり得ないと言い切ることはできませんが、よっぽどの理由がない限り、親のドタキャンは考えにくいでしょう。
結婚式の欠席はいつまでにすべき?
欠席の連絡は、分かった段階ですぐに伝えるのがマナーです。
ほとんどの結婚式場では、1週間~10日前を見積りの確定日としており、確定後はキャンセルや変更ができません。
そのため、遅くても2週間前を目安に新郎新婦には欠席を伝えるべきでしょう。
▼欠席の連絡方法とタイミング
時期 | 連絡方法 | タイミング |
---|---|---|
招待状が届く前 | ・電話 ・メール ・メッセージアプリ |
打診された場で |
招待状が届いたとき | ・電話 ・メール ・メッセージアプリ ※連絡後、はがきを送る |
招待状の到着後 なるべく早く |
招待状が届いたとき (事前確認なし) |
||
「出席」と返信後 | ・会って伝える ・電話 |
分かり次第すぐ |
1週間前~式前日 | ||
式当日 | 結婚式場に電話 | 早急に |
招待状の返信後は、少しでも早く2人に欠席を伝えることが最優先ですので、電話や会う時間を作れない場合は、先にメールで連絡を入れます。
その場合、メールで終わらせるのではなく、あらためて電話や直接会ってお詫びを伝えることも忘れないでくださいね。
結婚式当日は、新郎新婦が連絡にすぐ気づかない可能性が高いため、結婚式場もしくは担当プランナーに速やかに連絡しましょう。
結婚式に行けなくなった!ラインの文章は?
気軽にやり取りできるLINEなどのメッセージアプリの場合、文面によっては「軽い気持ちで欠席を伝えてきた」と誤解を招く可能性も。
直接会う、もしくは電話で伝えるのが本来のマナーですので、相手に誤解や失礼がないよう、正直な理由と謝罪の気持ちを伝える文章にしましょう。
▼例文1
先日は、結婚式の招待状ありがとう。
当日は出席すると返信していたけれど、じつは仕事の出張が急に決まり、結婚式を欠席せざるを得なくなりました。
結婚式を楽しみにしていたので残念な気持ちと、○○さんへの申し訳なさでいっぱいです。
あらためてお詫びの電話もしたいのですが、欠席の旨を伝えるため、取り急ぎ連絡しました。
せっかく招待してもらったのに、本当にごめんなさい。
基本的に欠席理由は正直に伝えるべきですが、内容によっては、あいまいに伝えた方が良い場合も。
正直に伝える理由 | あいまいに伝える理由 |
---|---|
・仕事の都合 ・自然災害 ・妊娠による不調 ・家族の行事 ・子供の預け先がない |
・身内の不幸 ・病気 ・面倒になった ・プライベートな用事(旅行など) |
身内の不幸や病気が理由ならば、連絡ではあいまいに伝えておき、新郎新婦から詳しく理由を求められた場合のみ説明しましょう。
▼例文2(身内の不幸など)
結婚式の準備はどうですか?
日程が近づいてからの連絡となり、本当に申し訳ないのだけれど、やむを得ない事情で今度の結婚式を欠席せざるを得なくなりました。
本来なら、直接伝えるべきところだけれど、結婚式も近いので、取り急ぎ連絡をしました。
今は忙しいと思うので、落ち着いた頃に、あらためてお祝いさせてもらえたら嬉しいです。
気軽に送れるLINEだからこそ、いつもより丁寧な文章を心がけるだけでも印象が違うんですね。
結婚式を直前キャンセルでご祝儀なしは非常識?
結婚式の欠席マナーには、連絡方法やタイミングのほか、ご祝儀やお祝いの品に関するルールもあります。
出席と伝えたあとに欠席する場合、結婚式直前や当日に欠席することになった場合、お詫びの意味も含めてご祝儀を送るのがマナーです。
そのため、このことを知らずにいると、新郎新婦から「非常識」と感じられてしまう可能性も。
欠席マナーをきっかけに縁を切ることになる例は、意外にも少なくありません。
▼欠席する場合のご祝儀と金額
時期 | ご祝儀の有無 | 金額 |
---|---|---|
招待状が届く前 | なくてもよい | ご祝儀:1万円 お祝い品:1万円相当 |
招待状が届いたとき | 必要 | |
招待状が届いたとき (事前確認なし) |
なくてもよい | |
「出席」と返信後 | 必要 | 式まで1ヶ月以上:1万円 式まで1ヶ月以内: ご祝儀と同額 |
1週間前~式前日 | 必要 | ご祝儀額と同額 |
式当日 | 必要 | ご祝儀額と同額 |
ご祝儀やお祝いの品を送る場合は、遅くても結婚式当日の1ヶ月前には手元に届くようにします。
直接お祝いを伝えられない分、当日には祝電を用意しておくと新郎新婦に喜ばれますよ。
結婚式のキャンセル料を友人に請求してもいい?
欠席の連絡が直前だった場合、キャンセルや変更ができないため、料理や引き出物の料金を友人に請求したいと考える人もいるかもしれませんね。
しかし、後日ご祝儀が送られてくることを考えると、キャンセル料を請求するのは避けましょう。
感謝を伝えるための場として、新郎新婦が結婚式に招待するのですから、友人にキャンセル料を請求するのは好ましいとは言えません。
新郎新婦は、ゲストに出席をお願いする立場であると割り切って考えることも大切ですね。
まとめ
今回は、結婚式のドタキャンに多い理由や欠席された人の意見、行けなくなった場合のマナーについてまとめました。
- ドタキャンに多い理由は「身内の不幸」
- 「非常識・縁を切る」などの意見もある
- 欠席の連絡は遅くても2週間前を目安に
- 気軽なメッセージアプリでは、いつも以上に丁寧な文章を心がける
- 欠席する場合もご祝儀を送るのがマナー
- 友人にキャンセル料を請求するのはNG
やむを得ない理由による欠席は、誰にでも起こる可能性があるもの。
ドタキャンになったときこそ、ここまで準備を進めてきた新郎新婦のために、誠意ある対応が必要です。
2人が結婚式を快く迎えられるよう、欠席するゲストはマナーに則ってお祝いの気持ちを伝えましょう。
コメント