さっぱりとした口当たりで、日常的な水分補給から食事にも合う烏龍茶。
日本人の口に合い、緑茶と並んで好きな方が多いかと思いますが、ネット上では、「烏龍茶は常飲するとヤバイ」といったワードが転がり、真相が気になりますね。
今回は、烏龍茶を続けることで起こる結果や、ダイエットについて解説していきます。
▼この記事でわかること
烏龍茶と黒烏龍茶の違いや効能についてもご紹介。
すでに常飲している方もいるかと思いますので、口コミを交えて早速紐解いていきますね。
烏龍茶は常飲するとヤバイ?毎日飲み続けた結果
烏龍茶は健康的なイメージを持たれる方も多いですが、実は毎日のように常飲すると体に副反応が心配されます。
最近知った事には烏龍茶は飲み過ぎると生命活動に必要な油まで吸収を下げる。そのため新陳代謝が低下して、結局常飲するとダイエット効果はないと知りました。引用元:Yahoo!知恵袋-最近知った事には烏龍
烏龍茶の作用のひとつとして、ダイエット効果が期待されていますが、烏龍茶に含まれているカフェインによって、過剰摂取によりその効果が反滅し逆効果で、便秘や下痢に繋がります。
またこのカフェインによって、不眠になることもありますが、1日の上限以上の量を毎日摂った場合になりますので、しっかり量を守っていれば、毎日常飲しても問題はないでしょう。
デメリットばかりではありませんが、妊娠中は烏龍茶はベターになりますので、早速これらの気になる噂について解説していきますね。
烏龍茶は水分補給に向かない?カフェインが多い?
「カフェイン」と聞くと、コーヒーや紅茶のイメージが大きいかと思いますが、実は烏龍茶にも含まれ、緑茶と同じ量に値します。
烏龍茶にカフェインは20mg/100ml入ってますが問題はありません。昔はカフェインに利尿作用があるのでコーヒーやお茶(烏龍茶、緑茶、紅茶)は水分補給に向かないと言われていましたが、近年ではその影響は大した事がないので問題ないとされています。引用元:Yahoo!知恵袋-烏龍茶にカフェインは
烏龍茶のカフェイン量は緑茶と略量です、毎日飲む人は沢山います、全く問題ありません。引用元:Yahoo!知恵袋-烏龍茶のカフェイン量
「カフェインが含まれている=体に悪い」ではなく、含有量に気をつければ問題はありませんが、烏龍茶が実際にどのくらい含まれているのかを、他の飲料水と比較して見てみましょう。
烏龍茶 | コーヒー | 紅茶 | 煎茶 | ほうじ茶 | |
---|---|---|---|---|---|
100ml/g | 20mg | 60mg | 30mg | 20mg | 20mg |
烏龍茶は緑茶だけでなく、煎茶やほうじ茶とカフェインが同じですね。
カフェインの1日の上限摂取量は400mgされ、烏龍茶であれば1日あたり2ℓ以下までにすることで、体に悪い影響を与える確率は低いとされ、カフェインの含有量としては少ない方になるでしょう。
また上記の量でしたら、水分補給での問題はありませんが、子供に烏龍茶で水分補給させる場合は、ノンカフェインの烏龍茶か、もしくはカフェインが含まれていない麦茶がベターですね。
成長期の子供にとって、カフェインは大人よりも副反応を起こしやすいので、味の慣れさせとしては問題ありませんが、コップ1杯など少量にしましょう。
妊娠中に飲んでしまった!控えた方がいい?
妊娠中のカフェインが全くダメではありませんが、一般人よりも控えた方がいいでしょう。
あまり神経質にならなくいいと思いますが気になるようでしたら、ほうじ茶・麦茶にするといいと思いますよ。引用元:Yahoo!知恵袋-あまり神経質にならな
絶対にカフェインがダメというわけでなく、控えるように。。という感じなので、1日1杯くらいなら問題ないと教えてもらいました 引用元:Yahoo!知恵袋-絶対にカフェインがダ
体が敏感になっている妊娠中は、食品や飲み物による影響が大きくなり、そのひとつがカフェイン。
カフェインによる胎児への発育が影響され、また毎日カフェインを過剰摂取することで、胎児に大量のカフェインが蓄積され、落ち着きのないとも言われています。
しかし神経質になるまで心配は必要はなく、かえってストレスに繋がりますので、烏龍茶であれば1日にコップ5杯までにしておきましょう。
しっかり量を守れば、妊娠中も烏龍茶を楽しむことができますね。
一日の摂取量はどのくらい?寝る前は?
上記にも摂取量は紹介しましたが、カフェインの作用の代表的なものとして、眠気覚ましが挙げられますので、寝る前の烏龍茶の飲用も同じことが言えます。
寝る前に濃い烏龍茶を飲んだのですが、目が冴えて眠れません 引用元:Yahoo!知恵袋-寝る前に濃い烏龍茶を
カフェインによる影響力は人それぞれではありますが、特に敏感な方は少量でも影響を与えますので、遅くとも夕方までがいいでしょう。
寝る前にどうしてもお茶が飲みたくなったら、精神的にもリラックスできるノンカフェインのものを選ぶと、寝付きもよくなりますので、カフェインを含むものは避けた方がいいですね。
烏龍茶飲み過ぎの症状|太る?デメリット
烏龍茶を毎日常飲した結果について解説していきましたが、「もしかしたらデメリットもあるのでは、、。」とお気づきの方もいるかと思います。
結論、烏龍茶によるデメリットではなく、飲み過ぎによって起こる症状の原因としては、烏龍茶に含まれている成分の「カフェイン」によるものが大半になります。
このカフェインによる作用を知っておくことで、上手に付き合っていくことができますね。
▼烏龍茶によるデメリット
またネット上では、烏龍茶で「太る」といったワードも浮上していますが、太る心配はありませんので、後ほどのページで詳しく紹介していきますね。
喉に悪い?乾く・イガイガする?
烏龍茶には油分を溶かす作用がありますが、実際に喉への影響は検証されていません。
油っぽい中華料理と一緒に烏龍茶を飲むと消化吸収を助けて胃もたれしにくい。これが転じて烏龍茶を飲むと喉の油分が脂分が減る、という話は聞いたことがあります。引用元:Yahoo!知恵袋-油っぽい中華料理と一
烏龍茶は、喉の油分を洗い流してしまうため、「喉に悪い」ものの代表格です。引用元:Yahoo!知恵袋-烏龍茶は、喉の油分を
後に詳しく解説していきますが、烏龍茶に含まれる「ポリフェノール」には、脂肪を吸収する作用があり、油っこい料理の時に活躍する飲み物。
実際に機能性食品としても販売されているを目にしたことがあるのではないでしょうか。
油を吸収するほどの作用があるといったことから、喉の油分も一緒に流れるといった噂が浮上し、この因果関係については、検証しがたいものですが、おそらく烏龍茶に含まれる「カテキン」のアレルギーも考えられます。
アレルゲンとなる「カテキン」は、烏龍茶だけでなく、緑茶や紅茶、ジャスミン茶にも含まれて、症状としては「喉がイガイガ」が挙げられ、少しでも異変を感じた場合は、一度病院で検査してみてください。
ボイトレする方の中では、烏龍茶が良くないと言われていますが、なんでも噂を鵜呑みにせずに、お医者と相談をして判断をしてくださいね。
下痢・胃痛・腹痛・便秘になる?
胃腸に関する不調ですが、こちらも烏龍茶に含まれる「カテキン」と「カフェイン」によるものが大半です。
烏龍茶にもカフェインが入っています。カフェインの過剰摂取は中毒を引き起こします。どの程度、体制があるかは人に拠ります。引用元:Yahoo!知恵袋-烏龍茶にもカフェイン
カテキンには殺菌作用があり、実際に風邪の引き始めに効果が期待されていますが、この殺菌作用が胃腸を刺激することで、体質によっては下痢を引き起こすことがあります。
またカフェインも、胃腸への刺激が強いため、とくにカフェイン不耐症の方も要注意です。
これらの成分によって、下痢・胃痛・腹痛・便秘といった症状は人それぞれですが、過剰摂取によることで起こりやすいので、日頃から量を気をつければ大丈夫でしょう。
また冷たい飲み物を飲むと、胃腸の調子が悪くなるといったことでも、特に弱い方は常温で飲むといったことも意識することで、副反応を防ぐことができますので、意識してみてもいいですね。
烏龍茶は健康・体に悪い?
烏龍茶が体に悪いとされているのは、副反応が起こるからといったことですが、あくまでも過剰摂取した場合です。
結論から言えば飲む量が普通である限りでは、それが烏龍茶であっても紅茶や日本茶、コーヒーであっても、健康に及ぼす影響には大差が無くどれも軽微に過ぎません 引用元:Yahoo!知恵袋-結論から言えば飲む量
飲み過ぎると良くないと聞きました。胃には負担が大きいそうなので、空腹時に良くないそうです。引用元:Yahoo!知恵袋-飲み過ぎると良くない
烏龍茶によるメリットがある反面、もちろんデメリットもあります。
ですが、しっかり適正量を守っていれば副反応の心配は過度に必要なく、また体質も関係しますので、ご自身の体質を知って、上手く取り入れていくといいでしょう。
烏龍茶だけで水分補給するのではなく、たまにはお水だけで水分補給するなどの成分が含まれていないものを取り入れるのもいいかもしれないですね。
胃に悪い?吐き気が起こる?
こちらも上記と重複する部分ですが、烏龍茶に含まれる「カフェイン」と「タンニン」によるものですが、過剰摂取が原因でしょう。
烏龍茶が脂肪分解性のために胃を荒らすとは考えにくいですね。引用元:Yahoo!知恵袋-烏龍茶が脂肪分解性の
烏龍茶には様々な成分が含まれ、その中でのカフェイン、カテキン、タンニンは過剰摂取によって、過度に胃腸を刺激してしまいます。
お茶や紅茶、ウーロン茶などを飲んで胃が痛くなるのは、個人差によりますが、タンニン、カフェインの影響と考えられます。参考-SUNTORYお客様センター
また烏龍茶による吐き気の原因もカフェインで、特に体調が優れない時に起こりやすいとも言われています。
空腹時によるがぶ飲みも、胃腸の負担が大きいので、日常生活での飲用でしたら大丈夫でしょう。
烏龍茶の効果・効能|メリット
烏龍茶による副反応について見てきましたが、日常的な適度の飲用でしたら、過剰に心配しなくても大丈夫だと気づいたかと思います。
また、最近ではダイエットや健康目的用の機能性食品としても注目を浴びていますが、実際には烏龍茶の効果・効能が期待できるのかが気になりますよね。
▼烏龍茶によるメリット
先程少し触れた、ポリフェノールの効能についてもこちらで詳しく解説していきますので、早速読み進めていきましょう。
烏龍茶のダイエット効果|痩せる?痩せた?
烏龍茶には脂肪燃焼作用が含まれていますので、ダイエットに効果が期待されています。
普通のウーロン茶を飲みだして、体重は変わらないけど、上半身からウエストにかけて細くなってきました。食後の脂肪分を落としてくれるように思います。引用元:Yahoo!知恵袋-普通のウーロン茶を飲
烏龍茶によって「痩せた」といった口コミはありませんでしたが、烏龍茶に含まれるカフェインには、脂肪燃焼作用がありますので、ダイエット時に飲用することで、相乗効果として飲用するといいでしょう。
また烏龍茶でも効果は期待できますが、よりダイエットの手助けになるのは、黒烏龍茶になります。
食事といっしょに黒烏龍茶を飲んだ場合、飲まなかった時に比べて、脂肪排出量が約2倍に増えるという効果が発表されている。引用元:Yahoo!知恵袋-食事といっしょに黒烏
黒烏龍茶には、ダイエット効果の高い「ウーロン茶ポリフェノール」が含まれていることから、烏龍茶よりもダイエット効果が高いと期待されていますね。
しかし、お茶だけで「痩せる」といったことはなく、「生活に取り入れる」といった視点で、生活習慣や食生活を見直していくことが大切ですので、ここはしっかり意識していきましょう。
脂肪を燃やしやすい食事や、有酸素運動を取り入れるとより烏龍茶の効果を発揮するかもしれませんね。
利尿作用でむくみ解消が期待できる
烏龍茶による利尿作用効果は大きく、この作用によってむくみ解消が期待できます。
紅茶や烏龍茶も利尿作用があります。同じくカフェインのふくまれているコーヒーも利尿作用があります。引用元:Yahoo!知恵袋-紅茶や烏龍茶も利尿作
むくみとは、体内に溜まった水分のことで、この水分の排出ができていないと、顔や足がパンパンに腫れて、体重増加にも繋がります。
カフェインによる利尿作用は、このむくみ解消効果や二日酔い対策があり、烏龍茶だけでなく、カフェインが含まれているコーヒーや紅茶でも同様の作用がありますので、烏龍茶以外でも解消できますね。
しかし、飲み過ぎると利尿作用が働き過ぎて、脱水症状や体を冷やす原因にもなりますので、ほどほどにしておきましょう。
烏龍茶は体にいい効果が期待できる
「健康茶」の代表でもある烏龍茶は、体にいい成分が含まれていますので、やはりいい効果が期待できるでしょう。
美容効果…中性脂肪低減、肥満抑制、肌に潤いを与える。健康効果…血圧降下、風邪予防。その他の効果…二日酔い(利尿作用)、虫歯予防、口臭予防、殺菌作用というものが上げられています 引用元:Yahoo!知恵袋-美肌効果…中性脂
主にカフェインやカテキン、ポリフェノールによるものですが、以下のメリットがあります。
▼烏龍茶による期待できる効果
- ダイエット効果
- 美肌効果
- 花粉症予防
- 生活習慣予防
- ガン予防
- 抗酸化作用
- 殺菌効果
烏龍茶の発祥地は中国ですが、中国人の肌が綺麗だったり、スタイルが良いのも、もしかしたら烏龍茶のおかげかもしれませんね。
健康茶とも呼ばれているのも、多くの作用が期待できることから、適度に取り入れていくことで、わたしたちの健康サポートに繋がることでしょう。
ポリフェノールが含まれている
嬉しい健康効果や美容効果で注目されているポリフェノールですが、実は烏龍茶にもポリフェノールが含まれています。
普通のウーロン茶にも、ポリフェノールは入ってますよ。引用元:Yahoo!知恵袋-普通のウーロン茶にも
ポリフェノールの代表的な作用は、「抗酸化作用」が上げられ、簡単にまとめると、体内のサビを予防する作用になり、毎日の摂取により、健康を支えることができるでしょう。
体内のサビを予防することで、美肌効果や動脈硬化予防に繋がりますので、欠かすことができませんね。
またポリフェノールの中でも種類があり、先程から少し触れていた「カテキン」もポリフェノールの一種です。
さらに烏龍茶には「ウーロン茶ポリフェノール」という、効果が大きいと検証もされていますので、より期待が膨らむのではないでしょうか。
最近では、この「ウーロン茶ポリフェノール」が、体の中でさまざまな働きをすることもわかってきており、体内のエネルギーの消費や中性脂肪の燃焼を促す、血中のコレステロールを抑制するなどの研究発表もされています。参考-SUNTORYお客様センター
ポリフェノールの種類によって、それぞれ特徴がありますが、ウーロン茶ポリフェノールは、特にダイエットの方には味方になりますので、やはり「烏龍茶は体にいいもの」と言ってもいいのかもしれません。
カテキンと、ウーロン茶ポリフェノールをどちらも摂れるのも烏龍茶のメリットでもありますね。
烏龍茶と黒烏龍茶の違いは?
烏龍茶の類似品でもある、黒烏龍茶を耳にしたことがある方もいるかと思いますが、烏龍茶と黒烏龍茶の違いがあるのはご存じでしょうか。
黒烏龍茶は烏龍茶と比べてポリフェノールの量が3倍ということで色も濃く、烏龍茶よりも脂肪の吸収を抑える効果が高いそうです。引用元:Yahoo!知恵袋-黒烏龍茶は烏龍茶と比
実は黒烏龍茶は、飲用メーカーで有名なSUNTORYが独自で開発したもので、製法や成分が異なってきます。
『黒烏龍茶』はサントリーが独自で開発した製法で、ウーロン茶からウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノールのみを抽出し、それを通常のウーロン茶に加えることで、脂肪の吸収抑制効果を強化した特定保健用食品のウーロン茶です。参考-SUNTORYお客様センター
黒烏龍茶に含まれている「ウーロン茶重合ポリフェノール」には、烏龍茶よりも脂肪の吸収を抑え、中性脂肪の上昇を抑える期待ができ、健康機能食品として、特定保健用食品として認められていますので、安心して飲むことができますね。
烏龍茶と緑茶はどっちが体にいい?違いは?
結論、烏龍茶と緑茶のどちらがいいとは言い切れなく、違いは製造方法です。
烏龍茶 | 緑茶 | |
---|---|---|
製造方法 | 不発酵茶 | 半発酵茶 |
実は、緑茶と烏龍茶は茶葉が同じで、発酵度の具合によって、さまざまなお茶になります。
製法による発酵が進むにつれ、「タンニン」という成分が酸化し、赤くなることで色が変わってきていますので、どちらも同じお茶です。
発酵の具合によって、味わいが変わりますので、じっくり飲み比べをしても楽しいかもしれませんね。
紅茶との違いは?
実は烏龍茶と紅茶も茶葉が同じで、こちらも製法が違うだけです。
紅茶は完全発酵茶になりますので、烏龍茶より酸化されているため、濃いめの明るい茶色に仕上がりますね。
ですので、烏龍茶と緑茶、紅茶に含まれている成分や作用が同じなのも、ここで納得したかと思います。
烏龍茶は何歳から?いつからOK?
烏龍茶に含まれているカフェインによって、「子供にはダメ」といったことを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、実際には「何歳からOK」との定義はありません。
ですが、3歳までの脳の発達にカフェインが大きく影響するといったことで、4歳以降がベターかもしれません。
「子どもが大量に摂取すると不安や、頭痛、疲労感といった離脱症状が生じるリスクが高まる」。脳を刺激し、眠気防止などには有用だが、「子どもの脳の発育を邪魔する可能性がある」と指摘する。参考-東京すくすく
また、カナダの保健省では、1日のカフェインの上限を決めていて、こちらも4歳以降とされていました。
子供はカフェインに対する感受性が高いため、4歳~6歳の子供は最大45mg/日、7歳~9歳の子供は最大62.5mg/日、10歳~12歳の子供は最大85mg/日(355ml入り缶コーラ1~2本に相当)までとする。参考-厚生労働省
大人ですら、カフェインの影響が大きいですので、子供には慎重に与えることが選択の上で大事かもしれませんね。
コメント