人とかぶらない自由研究【中学生向け6選】難しいけど面白いのは?
LINEの公式アカウント開設!友だち登録してね٩( ᐛ )و
PR

人とかぶらない自由研究【中学生向け6選】難しいけど面白いのは?

生活

人とかぶらない自由研究

それぞれの個性が発揮され、見ていて楽しい中学生の自由研究。

趣味や興味の幅が広がる中学生の時期は、日頃の「なぜ?」を追及するだけでも面白い自由研究になります。

でも、「せっかくやるなら人とかぶらない自由研究がいい」「ちょっと難しいものに挑戦したい」と思う人も多いはず。

そこで、今回は人とかぶらない中学生の自由研究6選をご紹介します。

調べ学習やレポート形式の自由研究のおすすめテーマもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

少し手間はかかるけれど、人とかぶらない自由研究になりますよ。

人とかぶらない自由研究!中学生におすすめ3選

人とかぶらない珍しい自由研究のおすすめ3選をご紹介します。

身近にあるものを使ってできるところもおすすめポイントです。

イメージしやすいので、いろいろな人の興味を引く自由研究になりますよ。

野菜の皮で「草木染め」

テーマ家庭科(染物)・植物・SDGs
所要時間1日(天日干しする場合は2日)

普段は捨ててしまう野菜の皮を使った草木染めは、「こんな色になるの?」と意外性もある自由研究になります。

思わず、いろんな野菜の皮で試してみたくなります。

Tシャツやトートバッグなど、草木染めしたものを日常的に使えるのも◎

▼準備するもの(タマネギの皮ver.)

  • 染めたいもの(綿・麻素材のもの)
  • タマネギの皮(5個分以上)
  • 豆乳
  • ミョウバン
  • なべ(ホーローやステンレス製が◎)
  • バケツや桶
  • ざる
  • キッチンペーパー
  • ゴム手袋
  • 菜箸

▼野菜の皮を使った草木染め動画

草木染めの方法は以下の通りです。

煮出しに火を使います。火傷しないように注意してください。
  1. 豆乳1:水1の液に染めたいものを浸して乾かす
  2. タマネギの皮と水を鍋に入れ、色を煮出す
  3. ザルとキッチンペーパーを使って染料をこす※
  4. ミョウバンをお湯で溶かし、「1」を15分つける
  5. 「4」を水洗いして乾かす
  6. 染料に下処理した染めたいものを入れ、15分つける
  7. 染まったものを水で洗い、脱水して乾かす

※こした染料にお湯を入れ、お好みの濃さにして使用します。

草木染めした作品だけでなく、作っている過程をレポートにまとめてもいいね。話題のSDGsにもなるのでおすすめだよ。

ミョウバンはスーパーの漬物コーナーなどに並んでいます。いろいろな用途があるので、たくさん欲しい方はAmazonなどの通販サイトも利用してみてください。

煮だして検証「ジュースの中の砂糖の量」

テーマ食育・健康
所要時間3時間

中学生も大好きなジュースを題材にした自由研究です。

甘さと美味しさに隠された「ジュースの中の砂糖の量」を、煮出して目に見えるようにしてみましょう。

あっと驚く結果に、誰もが興味津々になりますよ。

▼準備するもの

  • ジュース(コーラ、コーヒー牛乳、サイダーなど複数種類があると◎)
  • フライパン
  • コンロ

▼ジュースの中の砂糖を抽出実験動画

実験の手順は以下の通りです。

ジュースをフライパンで熱する際、水分が無くなったら火を止めましょう。必ず、ジュースの変化から目を離さないようにしてください。
  1. ジュースを100ml程度、フライパンに入れ熱する
  2. 水分が蒸発するまで熱する
  3. ジュースに含まれていた砂糖がフライパンの底にこびりつく
  4. 写真を撮ったり、底に残った砂糖を取り除いて比較する
  5. ジュースの種類分、1~4をくり返す

フライパンはしっかりと洗ってから、次のジュース実験を行ってくださいね。熱したあとのフライパンは、とても熱いので火傷しないように注意してください。

気になる飲み物の砂糖の量を調べてみると、普段の生活で飲む量を意識できるのもいいですね。 

ブラックライトで光る「蛍光スライム」

テーマ化学反応・スライム
所要時間1時間

ブラックライトで光る性質のある蛍光ペンのインクを使って作る「蛍光スライム」

一般的なスライムをレベルアップさせた内容なので、人とかぶらない珍しい自由研究になりますよ。

簡単に作ることができるのもgood

▼準備するもの

  • ブラックライト
  • プラカップ
  • 大きめの器
  • 蛍光ペン
  • ホウ砂:小さじ1
  • せんたく糊
  • お湯
  • スプーン(混ぜるのに使用)
  • ビニール手袋

▼蛍光スライムの作り方動画

手順は以下の通りです。

  1. プラカップに蛍光ペンと水50mlを入れ、色水を作る
  2. プラカップにホウ砂と水50mlを入れ、軽く混ぜる
  3. 大きめの器にお湯100mlにせんたく糊100gを入れ、溶かす
  4. 「3」にホウ砂水を少しずつ混ぜ、好みの硬さにする
  5. さらに蛍光色水を加えて混ぜる
  6. ブラックライトに当ててみると、ビフォアーアフターを比較
  • ブラックライトを直接のぞかないようにしてください。
  • スライムを触るときは、ビニール手袋をしましょう。

ブラックライトは、ペンタイプのものが100均で手に入ります。大きいものが欲しい場合は、通販サイトで購入可能です。

中学生の自由研究!面白い理科実験ネタは?

中学生の自由研究の中でも、探求心をそそられるやっていて面白い理科の実験。

身近なものからヒントを得やすいので、人気のテーマでもあります。

実験装置を自分で作ってみるなど、手間をかけることで人とかぶらないけど面白い自由研究になるので、おすすめですよ。

油性と水性の違いを調べる「ペーパークロマトグラフィー実験」

テーマ溶解
所要時間1時間

油性と水性の性質の違いを解き明かす「ペーパークロマトグラフィー実験」

手作りペーパークロマトグラフィーを使って、いろいろなペンの水への溶けやすさを比較します。

身近にある油性ペンや水性ペンの性質の違いに目をつけた自由研究です。

▼準備するもの

  • ペットボトル
  • カッター、はさみ
  • コーヒーフィルター(キッチンペーパーでもOK)
  • わりばし
  • 油性ペン、水性ペン(いろいろな種類・色があると◎)

▼ペーパークロマトグラフィー実験の動画

実験の手順は以下の通りです。

【ペーパークロマトグラフィー装置を作る】

  1. ペットボトルを下11㎝程度にカット
  2. 水入れを5㎝残して、側面を半分カット(動画参照)
  3. わりばしに切ったコーヒーフィルターを取り付けて設置する
ペットボトルをカットするときは、軍手などをして手を切らないように気をつけてください。ペットボトルの切り口にも注意。

【実験方法】

  1. コーヒーフィルターの端から2㎝のところに、ペンで丸印をつける
  2. コーヒーフィルターをはさんだわりばしを、装置に設置する
  3. ペットボトルに水を注ぐ(コーヒーフィルターの下から1㎝程度まで)
  4. インクの広がりを観察する
  5. いろいろなインクで実験し、結果をまとめる
種類が同じでも別の色だと違いはあるのかなど、疑問をさらに深めて実験しても楽しいね。

中学生の自由研究|難しいけど興味深いテーマは?

中学生の自由研究として、難しいものほど挑戦する人が少ないので、おのずと人とかぶらない自由研究になります。

難しいけど興味を引き、一度始めると最後まで完成させたくなるようなおすすめの自由研究をご紹介します。

磁力の反発!「宙に浮くコマ」

テーマ磁力
所要時間2時間

磁石の反発をする力を使った「宙に浮くコマ」

磁場を作るための微調整が難しいですが、コマを浮かせるために夢中で取り組める自由研究です。

使用するネオジム磁石も100均で手に入るので、材料もそろえやすいところも◎

▼準備するもの

  • 23㎜ネオジム磁石:13こ
  • 13㎜ネオジム磁石:12こ
  • CD厚型ケース
  • 厚紙(12㎝×12.3㎝):2枚
  • プラスチックカップ200ml用
  • 竹製わりばし
  • コーラのペットボトル(1.5Ⅼ)
  • はさみ
  • カッター
  • のり
  • 定規
  • コンパス
  • 接着剤
  • 5円玉
  • 爪やすり

▼宙に浮くコマの作り方動画

作り方の手順は以下の通りです。

カッターでわりばしを切る作業は、手を切らないように注意してください。

【浮かせるコマ作り】

  1. わりばしの太い方を5㎜程切る
  2. わりばしの細い方を15㎜程切る
  3. 切断面を爪やすりで削り、水平にする
  4. 23㎜ネオジム磁石の両面に、5円玉を合わせて中心に穴の部分に印をつける
  5. 1・2を接着剤でネオジム磁石の両面の印に取り付ける

【ネオジム磁石の磁場を作る】

  1. 画用紙の中心にコンパスを合わせ、半径6㎝の円を描く(2枚とも)
  2. コンパスを使って等間隔に円弧を6等分する(2枚とも)
  3. 6等分したところに23㎜ネオジム磁石を置き、ガイド紙を作る(動画参照)
  4. もう1枚の画用紙の中心にコンパスを合わせ、2㎝、2.5㎝、3㎝の円を描く
  5. 3・4をのりで貼り合わせる
  6. 23㎜ネオジム磁石をガイド紙に合わせて置く※MEMO参照
  7. 裏面から13㎜ネオジム磁石を2枚重ねにして、23㎜ネオジム磁石を固定する
  8. CD厚型ケースにはめ込み、ケースを閉じる
  9. 23㎜ネオジム磁石をCDケースの上から、もう1枚重ねて置く
※23㎜ネオジム磁石は、コマと反発する極を上にして置きます。

【磁場の調整】

  1. コーラのペットボトルのラベルが貼ってある部分を切り取る
  2. 磁場の上に、「1」を置く
  3. 「2」の上にプラスチックカップを重ねる
  4. コマをカップの中に置き、コマが浮くようにネオジム磁石の位置を調整する

この自由研究のポイントは、コマやネオジム磁石の磁場の精密さです。

長さを測ったり、中心をしっかりと取ったりと最後まで慎重に粘り強く取り組むことが成功のカギですね。

難しい分、人とかぶりにくいので周りのからも珍しがられる驚きの自由研究になるね。

中学生の自由研究でおしゃれなのは?

お年頃の中学生の自由研究は、見た目のおしゃれさも大切。

やはりおしゃれで見た目がよいものは、「すごい」と高評価をもらえますよね。

思わず映え写真を撮りたくなってしまうような、人とかぶらないおしゃれな自由研究をご紹介します。

キラキラ結晶で作る「ロックキャンディ」

テーマ結晶化
所要時間液づくり:30分
完成:1週間~

液体の結晶化を観察できる、キラキラおしゃれな「ロックキャンディ」

装置を作ってしまえば、あとは放置するだけなので、部活動で忙しい中学生にもぴったりな自由研究です。

結晶がどんどん大きくなっていく様子を観察するのも楽しいですよ。

▼準備するもの

  • グラニュー糖:280g(液用)
  • グラニュー糖:少量(竹串用)
  • 水:100ml
  • 着色料
  • 竹串
  • わりばし
  • コップ
  • 泡だて器

▼ロックキャンディの作り方動画

作り方の手順は以下の通りです。

  1. 鍋にグラニュー糖(液用)と水を入れ、よくかき混ぜる
  2. 中火にかけ、混ぜながら沸騰させる
  3. コップに着色料を入れる(粉末のものは水で溶かしておく)
  4. 祖熱を取ったグラニュー糖液を「3」に入れる
  5. 竹串をグラニュー糖液につけ、さらにグラニュー糖をつける
  6. グラニュー糖液を冷まし、「5」が乾くまで放置する
  7. 竹串をわりばしにはさみ、コップの底につかないように液に浸す
  8. ラップをして、1週間以上放置する
  9. 結晶が好みの大きさになったら、液から出して乾燥させる

1週間でもロックキャンディらしくなりますが、長期休暇の前半に作って放置しておけば、大きなロックキャンディも作ることができますよ

いろいろな着色料で作れば、カラフルでおしゃれなだね。

中学生の自由研究!レポートテーマでおすすめなのは?

「調べることが好き」「作るのはちょっと苦手」という中学生には、調べ学習やレポート式の自由研究がおすすめです。

自由研究と聞くと、何かを作成するというイメージをもつ人が多いので、調べ学習やレポート式は、人とかぶらない確率も高くなりますよ

調べ学習やレポートに最適な題材を、テーマごとに分けてご紹介します。

【人体・病気】

  • ウイルスとワクチンについて
  • ワクチンを複数回打つのはなぜ?
  • 腸内細菌について

【歴史】

  • 歴史上の有名な人物について
  • ○○時代の暮らし
  • 世界の危機的事件について
  • 今と昔の教科書の違いについて

【生物・自然】

  • 擬態化する生き物について
  • 自分の気になる生き物の生態について
  • 北極で生存する生き物について
  • 日本人の先祖はどんな人か
  • 火山について

【化学・物理・その他】

  • 「まぜるな危険」の洗剤について
  • 稲妻の正体とは
  • 日本のご当地キャラについて

調べ学習やレポート式の自由研究は、自分の興味関心のあるものや身近にあるもの、流行りの時事ネタなどをテーマにすると◎

ネットや本、新聞などの情報収集が大切なので、なるべく情報量が多いテーマにするとスムーズにまとめやすいですよ。

難しい中にも面白さがある自由研究は、探求心のある中学生にぴったり。人とかぶらないテーマを参考に、ぜひ挑戦してみて。

コメント

    タイトルとURLをコピーしました