LINEの公式アカウント開設!友だち登録してね٩( ᐛ )و
PR

古いお守りを持ち続けると?一年以上&返納は違う神社でOK?

生活

古いお守りを持ち続けると

古いお守りを持ち続けると、どういったことが起こるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

またお守りをどう処分していいか分からない方や、そもそもお守りは処分しなければいけないのか悩んでいる方もいますよね。

今回の記事では、古いお守りを持ち続けることについて紹介していきます。

古いお守りの返納は違う神社・お寺でも可能かについても解説していきますので、最後までごゆっくりご覧ください。

古いお守りを持ち続けるのはOK?どうする?

結論から言うと、古いお守りを持ち続けることは問題ありません

より詳しく以下でひとつずつ回答していきます。

一年以上経つ古いお守りの運気は?

古いお守りの運気に対して以下口コミが見受けられました。

とにかく運気上げたくて、古いお守り捨てたり、色々と断捨離したり始めました。引用元:Twitter‐@naaaaaaa30

京都行かなきゃ…友人にもらった古いお守り返して、運気も上げてもらわなきゃ…私の努力でどうにもならない運はつけてもらうしか無いんや 引用元:Twitter‐@kouya_ssk

長期間保持した古いお守りは、運気が下がると思っている方がほとんどでした。

お守りの種類よっても変わりますが、基本的にお守りは一年の厄除けや安全や招福を祈願するもので、1年ごとにお守りを変える方が良いとも言われています。

しかしながら、長期間お守りを所持することは、お守りに宿っている神様を信じ続けていることでもあります。

また大切な人からもらったお守りは、なおさらその人からの念も加わっていることでしょう。

そのため基本的には1年で交換することは望ましいですが、その期限が過ぎたとしても問題はないです!

古いお守りの保管方法は?

古いお守りの保管方法は、以下の通りです。

  • 常時身に着ける
  • 神棚に保管する
  • 自身より目線の高い位置に保管する

お守りは、基本的には身に着けることが基本です。

身に着けることができなければ、神棚に保管するか自身より目線の高く明るい場所に保管しましょう。

明るくない引き出しの奥や自身の目につかないような場所に保管するのは、あまり良くありません。

古いお守り・お札の処分方法|捨て方はある?

古いお守り・お札の処分方法はいったいどのような捨て方があるのでしょうか?

以下ひとつずつ回答していきます。

人からもらったお守りの処分は?

人からもらったお守りは、自身で買ったお守りよりも処分に困りますよね…。

なにげにいろんな人からもらったお守りの処分に困ってる。くれた人の気持を無碍にできないからゴミ箱ポイはしたくないけど、引き取ってくれる神社?は沖縄だとどこだろう・・・ 引用元:Twitter‐@Draisine

人からもらった古いお守りの処分方法は、基本的なお守り処分方法と変わりません

神社やお寺やなどを訪れた際に、納めることができます。

神社での正しい納め方の詳しい方法は、以下で解説していますので目を通してくださいね。

⇒神社で古いお守りを納める方法はこちら

処分は自宅でできる?

結論から言うと、古いお守りの処分は自宅で行うことはできます

自宅でできる処分手順は以下の通り。

  1. 平らな場所に半紙を広げ、お守り乗せる
  2. 塩でお清めを行うため、お守りの左→お守りの右→お守りの上→お守りの下→もう一度お守りの左の順で、それぞれ一つまみの塩を置く
  3. お清めが終わったら、そのまま半紙でお守りと塩を包み、燃えるゴミとして出す

神様に対する感謝の気持ちをもち、きちんとお清めさえすれば自宅で処分することができます。

ただし基本的には、自分の足で返納しに行くことが一番神様への感謝を伝えられるでしょう。

自宅での処分は厳しいけど、なかなか神社やお寺に行くことができない方は、代理の人に返納してもらっても大丈夫です。

古いお守りの返納|神社に返す方法

古いお守りの返納方法をひとつずつ解説していきます。

返納はいつまで?お金はかかる?

古いお守りの返納は、期限はありませんが1年で返納することが理想でしょう。

お守りに宿っている神様は、私たちの邪気を吸い取ってくれているため1年で効果が薄れてしまうとも…。

神社であれば「古紙札納め所」「古札受付」などと記載があるとところで、無料で返納することができます。

またお寺であっても「古札受付」「古札納所」などで無料で返すことができますよ。

ただし直接返納するのでなく郵送であると、お金がかかってくるところがあるため確認が必要です。

病気平癒のお守りの返納はいつ?

病気平癒のお守りの返納は、病気が治った時に返納することが望ましいです。

目的がはっきりしているものは、それぞれが役割を終えた時期が返納する時期でしょう。

そのため、縁結びや安産祈願なども目的を終えてから返納してくださいね。

古いお守りは初詣で返納?郵送はOK?

口コミでは、古いお守りを初詣で返納している人が多いように見受けられました。

初詣に来ました。老朽化で倒れてしまった鳥居も綺麗に復活!古いお守り&お札を返納後、参拝。家族と皆様の幸せと健康を祈りました(-人-)引用元:Twitter‐@tk_maron35

初詣して古いお守りを納めてこられてすっきり。白髭神社の祭神は猿田彦大神様(知らなかった)属性はあまり信じてないけど自分の属性の神様だった。人によく道を聞かれるのも偶然じゃなかったりして…縁…? 引用元:Twitter‐@su_sauna

お守りの効果や返納時期は、明確な期限が決められているものではありません

しかし購入から1年を目安に古いお守りを返納することを先ほどもおすすめしました。

初詣は普段行かない人も神社に行ってお守りを購入し、のちの初詣で返納するのが多いのかもしれませんね。

また古いお守り・お札は、なかなか自身で返納しに行くことが不可能な方は郵送で返納しても大丈夫です。

しかし神社によっては郵送返納を受けていない場合もあるため、事前に確認しましょう。

お焚き上げ・どんど焼きをしてもらうには?

神社や地域でお焚き上げ・どんど焼きを行っている場合、古いお守りを一緒にお炊き上げする場合もあります。

どんど焼きとは正月十五日を中心に全国で行われている火祭りの行事のことで、古いお守りやお神札、正月の松飾りなどを積み上げて焼きあげる神事です。

神社や地域で行っている場合もあるため、自身の地域に確認されてみてはいかかでしょうか。

神社で御札を返納するのはいつ?

神社で御札を返納するのは、お守りと一緒で1年経過したら授かった神社にお返しするのが1番です。

神社にある「古紙札納め所」「古札受付」などに返納しましょう。

しかし「古紙札納め所」「古札受付」で何でも処分をお願いして良いというわけではありません。

カレンダー・ゴミなど神社と関係ない物を勝手に返納箱にいれてはいけませんよ!

古いお守りの返納は違う神社・お寺でもOK?

古くなったお守りの返納は違う神社・お寺でも問題はありません

大型連休で神社仏閣にお参りする人も多いと思うけれど、古いお守りのお納めはできるだけ受けた寺社にお礼参りをして納めようね。どうしても無理な時は、他者のお守りを預かってくれる神社もあるから確認しよう。神社ではお寺のお札やお守りは預かれないよ。引用元:Twitter‐@rurusekakiha

しかしながら、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返納することが大切です。

またお寺の宗派が異なると受け取ってもらえないことがありますので、不安な人は確認してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました