高卒認定試験とは、高校卒業した人と同等の学力があることを示す試験です。
高校卒業レベルの知識が求められるため、難しいイメージがある一方で「高卒認定試験は簡単すぎる」「勉強しないでも受かる」という意見も。
そこで今回は、高卒認定試験の合格点や勉強法を解説します。
▼この記事に書いていること
何歳から受験できるかや、合格率に至るまで詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
高卒認定試験は簡単すぎるの?【口コミ】
高卒認定試験は簡単すぎるという口コミが多く見られました。
暇だから高卒認定試験の問題見てたんだけど数学簡単すぎるだろ 引用元:Twitter-@Zzz_zzZpq
高卒認定試験は高校卒業レベルの知識を持つことを証明する資格のはず。
簡単すぎるという声が寄せられる理由が気になりますよね。
ここでは、高卒認定試験が本当に簡単なのか、以下の観点から解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
高卒認定試験は勉強しない・ノー勉でも受かるの?
高卒認定試験にノー勉で受かったという口コミが多く見られました。
高卒認定試験、授業一回もうけた事がない倫理がノー勉で受かってて草 引用元:Twitter-@haru_Epyon
高卒認定試験の問題簡単すぎてノー勉で90とか取れるの爆笑してる 引用元:Twitter-@ke_mu2nd
実際の口コミを見ると、高卒認定試験が簡単という噂は本当のようです。
これから受験をする方からも、ノー勉でも余裕という自信のある声が聞かれました。
低速解除 てかあした高卒認定試験なのにノー勉わっしょいまあ何とかなる 引用元:Twitter-@kheart1019
10代後半〜20代前半の人は中学校で習った内容をまだ覚えているため、試験が余裕と感じるようです。
ノー勉でも余裕と言われているとはいえ、油断は禁物ですね。高卒認定試験を受験する際は、しっかりと対策をとるようにしましょう。
高卒認定試験に落ちた人はいる?
高卒認定試験に落ちたという口コミが見られました。
高卒認定試験落ちた 引用元:Twitter-@xxxsnowysnowy
高卒認定試験は簡単と言われているとはいえ、高校卒業レベルの知識が問われます。
対策を怠ったり、あまりに油断した気持ちで挑むと試験に落ちる可能性も。
高卒認定試験の受験予定者からは、落ちるリスクを考慮して十分に対策するという意見が聞かれました。
高卒認定試験まであと2週間くらい 多分勉強しなくても受かるけど落ちた時のリスクがあるから勉強しないと 引用元:Twitter-@machop9100
これから受験予定の方は、十分な対策を取り、余裕のある気持ちで試験に挑んでくださいね。
簡単とはいえ、試験に落ちる可能性は誰にでもあります。試験対策を十分に行い、合格の可能性を上げていきましょう。
高卒認定試験の難易度・合格点|難しいの?
高卒認定試験の難易度が想像よりも高いという声が聞かれました。
高卒認定試験を解いているけど予想以上に難易度が高い 引用元:Twitter-@tk2013kt
難易度は全体的に見るとそこまで高くないと言われていますが、各科目で40点以上を取る必要があるため、苦手科目で躓く方も多い様子。
ここでは、高卒認定試験の合格率や勉強法について詳しく解説していきます。
独学でも合格できるのかの判断材料にしてくださいね。
高卒認定試験の独学での合格率は?
高卒認定試験の合格率は約4割と言われています。
独学で高卒認定試験に合格したという口コミも多数見られました。
高卒認定試験!!独学で!!ウカッタァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 引用元:Twitter-@shimonetter0819
学歴取得も勉強するのも大人になってからでも可能。私も大人になってから独学で勉強して高卒認定試験に合格したし、私の親友も中卒から司法書士試験に合格してる。子どもの頃に勉強しておかないと将来終わるってのはウソ!大人になってからでも本人次第でなんでも出来るからやりたい事をやればいい。 引用元:Twitter-@yukiya_mind
独学で合格した方に共通するのは、対策をしっかり行なっていたという点です。
合格率は4割と、二人に一人は落ちる可能性があるので、受験勉強は行なっていきましょう。
独学でも十分に受かる高卒認定試験ですが、自分も大丈夫と思わずに試験勉強を進めることが大切です。
高卒認定試験の勉強法は?
高卒認定試験の勉強法には、以下の三つが挙げられます。
- 独学で参考書を使って勉強する
- 通信講座を受講する
- 予備校に通う
多くの人は独学で勉強を進めているようですが、予備校に通っているという声も聞かれました。
私、中学のときに生まれつきの病気が分かって、高校もほとんど通えなくて途中で退学したのね。で、今の記事の中にある中退者のための予備校に通って高卒認定試験取ったのちに大学行った人間なんだけど。あの予備校で色んなバックグラウンドがある人と関われて本当に良かったと思う 引用元:Twitter-@swk_toucan
通信講座や予備校は費用がかかりますが、その分勉強をサポートしてもらえます。
ご自身のバックグラウンドに合わせて、勉強方法を選んでみてくださいね。
独学で勉強を進める自信がない方は、通信講座を受講するのも良いかもしれません。予備校ほど高額ではなく、自宅にいながら勉強をサポートしてもらえますよ。
高卒認定試験とは?いつあるの?
高卒認定試験とは、高校卒業レベルの学力を証明する国家資格。
毎年およそ8000人が受験しており、試験は8月と11月の年に2回開催されています。
多くの人が受験する高卒認定試験について、内容や受験資格が気になりますよね。
ここでは、以下について詳しく解説していきます。
どんな人が受験するのかまで、詳しく解説していきます。
高卒認定試験はどんな感じ?
中学受験の勉強をしっかり行なった人であれば、高卒認定試験はそこまで難しくないという口コミがありました。
ちなみに中学受験の勉強バカむずいけど、あれ出来るなら高卒認定試験余裕で受かります 高卒認定ノー勉で行ったけど、小6の俺でも受かったなって感想しか残らなかった 引用元:Twitter-@mata_ashitan
その一方で、設問ひとつひとつの配点が大きいため、ミスが点数に響くという声も。
試しに高卒認定試験の数学を解いてみた 試験範囲は数1の教科書レベル センターや共通テストより易しく、 復習感覚でテストに挑むことができた 但し、配点がデカいため ケアレスミスをしてしまうと 大幅減点されてしまうので 集中力を必要とされた試験であった。引用元:Twitter-@Rainchan8855
設問数がそこまで多くないため、苦手分野が出た場合は高得点が狙い辛いようです。
簡単だという声を鵜呑みにせず、不得意科目の復習は入念に行いましょう。
配点が大きいというのは当たれば嬉しいですが、間違えた場合のダメージが大きいですね。苦手科目をよく勉強しましょう。
高卒認定試験を受けるには?
高卒認定試験は、受験年度末までに満16歳以上になる人が受験できます。
受験資格がある場合、以下の方法で願書を手にいれることができます。
- 居住地域の教育委員会に取りに行く
- インターネットサイトから申し込む
インターネットから送付申請を行う場合、請求受付期間に制限があるので要注意。
受験希望年度の請求期間をよく確認しておきましょう。
願書は郵送で届くため、余裕を持って申請しましょう。請求受付期間ギリギリになってしまった場合は、教育委員会に取りに行った方が良いかもしれません。
高卒認定試験を受ける人はどんな人?
高卒認定試験を受験した方からは、18〜30代前半まで幅広い年代の方が受験していたという声が聞かれました。
高卒認定試験感想 試験監督可愛い 受験する人が思ってたより多かった 18or19~20代前半が多かった印象 同い年はほとんどいなかったかな? 20代後半、30代前半っぽい人もちらほらいた オシャレな人が多かった 引用元:Twitter-@storia_Nbmd
何らかの事情で高校を中退した方や、病気で学校に通えなかった等の事情から、受験する方が多い高卒認定試験。
高校に通い直すより費用がかからないことから、毎年幅広い年齢の方が受験しているようです。
中には、60代の合格者がいた年もありました。
何らかの事情があって高校に通えなくても、高卒を認定してくれるこの資格は、年齢関係なく多くの人が受験されているようですね。
高卒認定試験は何歳から受けられる?【年齢】
受験年度末までに満16歳以上という条件を満たせば誰でも受験できます。
中には40代、50代で受験したという声もありました。
高卒認定試験、お疲れさまでした! 試験会場で自分が40代だし、浮くかなと変なドキドキありましたが、いってみると稀に同じぐらいの年齢の人もいたり。今回数学全然だめだったので、次回に向けてまた頑張ります 引用元:Twitter-@FZQpsQhW6u525xC
50代からの大学受験 まずは高卒認定試験から(笑) 高校は2年までしか行ってないからねw 若いもんにゃ負けられねぇぜ! 引用元:Twitter-@Trilobite22
就職してお金を貯めてから、大学に入ることを目的として受験する方も多いようです。
受験者全体を見ると10代後半〜20代前半が多いようですが、高卒認定試験にリミットはありません。
学びたい気持ちに蓋をせず、受験に挑んでくださいね。
【Q&A】高卒認定試験に関する質問
高卒認定試験は年に2回しか開催されないため、受験を検討し始めたら、まずは情報収集を行いましょう。
ここでは、高卒認定試験の受験予定者が気になるポイントをまとめました。
受験者が疑問に感じるポイントを把握しておくことで、落ち着いて試験の準備が進められますよ。
それでは詳しくみていきましょう。
高卒認定試験は高卒扱いになるの?
高卒認定試験は、高校卒業レベルの学力を有することを証明する資格で、高卒扱いになるわけではありません。
高卒認定試験合格後に、大学を卒業すれば最終学歴は大卒になります。
一方で、高卒認定試験に合格しただけだと、最終学歴は中卒になるので、ご注意ください。
高卒認定試験に合格すると高卒扱いになると誤解している人ってまだ結構多いのね……。結局大学やら行かないと最終学歴は中卒になっちゃうよー。通信制高校とか卒業すれば高卒だけど。間違った情報鵜呑みにして苦労しないようにしたいね。これ結構重要 引用元:Twitter-@kanato_s2
最終学歴を高卒にしたい人は、高卒資格を取得しましょう。
高卒認定試験に合格すると、高卒扱いになると勘違いしている人も多いようなので、注意が必要です。
高卒認定試験にかかる費用はどれくらい?
高卒認定試験にかかる費用は、受験科目数によって異なります。
- 3科目以下の場合:4,500円
- 4~6科目の場合:6500円
- 7科目以上の場合:8500円
高校を中退した方は、高校で取得した単位をもとに、受験科目が一部免除されるようです。
事前に自分が受験する科目数を確認してから、支払いを行いましょう。
ただし、受験免除申請を行うには、単位取得を証明する書類を高校から取り寄せる必要があるので、ご注意くださいね。
単位取得証明書の取り寄せに時間がかかるケースが多いため、申し込みは余裕を持って行いましょう。
高卒認定試験の願書はどこでもらえる?
高卒認定試験の願書は、居住地域の教育委員会、もしくは郵送で取り寄せることができます。
いずれも時間がかかるため、願書は時間に余裕を持って取り寄せておきましょう。
中には、願書をダウンロードできると思っていて、受験直前に焦ったという声も聞かれました。
高卒認定試験のことで既に詰んだ 書類の準備と締切…今調べたら明日までの消印有効だし、明日仕事終わるの15時以降だろうし、役所行ったり印紙買ったり願書取りに行ったり…願書、ダウンロード出来んのんかい…とてもじゃないけど、仕事のお昼休憩じゃ終わらんぞ、これ…あー、詰めが甘かった 引用元:Twitter-@reinanami01773
公式サイトでは、願書の提出が間に合わない場合、いかなる理由があっても受験はできないと述べられています。
今までの準備を無駄にしないためにも、願書の用意は余裕を持って行いましょう。
願書が提出できなかったという理由で受験を見送るのは非常にもったいない。願書の取り寄せ可能期間も設定されているので、よく確認しておきましょう。
高卒認定試験の合格証明書をなくしたら?
高卒認定試験の合格証明書を無くした場合、再発行が可能です。
インターネットから合格証再交付願をダウンロードし、必要情報を記入して文部科学省に送付しましょう。
なお、結婚などで氏名や本籍地が変わった場合も、同様に再発行手続きが必要になります。
その場合、戸籍抄本などの氏名・住所を証明する書類が必要になりますので、合わせて取り寄せておきましょう。
再発行には手数料として500円がかかる様子。そのほかにも郵便料金もかかってしまうので、できるだけ無くさないようにしましょう。
まとめ
今回は高卒認定試験について解説しました。
高卒認定試験は、簡単すぎると言われていますが、実際にはしっかりと対策を行った方が良い試験です。
目的を達成するためにも、勉強して試験に挑んでくださいね。
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント