かわいらしい見た目からブームを巻き起こしているハリネズミですが、ペットとして飼ってみたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、ハリネズミの生態についてはよくわからず、飼うことについてのイメージがつきにくいのも事実だと思います。
そこで今回は、ハリネズミの値段や寿命、ペットとしての飼育方法などについてまとめてみました。
▼この記事に書いていること
ハリネズミをペットとして迎え入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハリネズミの値段・価格は?
ハリネズミは小動物の中でも人気があるため、大型のペットショップでも取り扱っていることが多く、比較的購入しやすい動物です。
ハリネズミの値段・価格の相場は1〜4万円と幅があり、カラーや販売している店などによって大きく異なります。
また、パイドやハーフフェイスといった希少カラーの場合は、5万円を超えることもあります。
ハリネズミの寿命はどれくらい?
ハリネズミの寿命は野生では3〜5年くらいだといわれています。
しかし、ペット飼育下の場合は飼育環境が整っていたり、病気にかかれば治療を受けたりすることができたりするため、6〜10年ほど生きることができます。
3歳を過ぎるとシニア期に突入するため、7歳でシニア期を迎える犬や猫と比べると、かなり速いスピードで年齢を重ねていることがわかります。
ハリネズミの飼い方!ペットとしての飼育方法
ハリネズミをペットとして飼うことを想像した時、具体的にイメージできる方はそう多くはないと思います。
餌は何を用意すれば良いのだろうか、お風呂やトイレはどうすれば良いのだろうか、とよくわからないことだらけですよね。
ここでは臭い対策や餌、トイレ事情といったペットとしての飼い方をまとめてみました。
ハリネズミはやや飼育しにくい面を持ち合わせているため、これから飼育を検討している方はしっかり理解しておきましょう。
臭いが気になる?対策や予防は
ハリネズミは良い匂いがするとまではいきませんが、体臭はほとんどありません。
しかし、以下のような理由から、「ハリネズミは臭い」と感じる方が多いようです。
- 排泄物の臭いがきつい
- 餌が臭う
- 病気によって臭いが発生している
ハリネズミはうんちもおしっこも臭いがかなりきついため、トイレをしたらすぐに掃除をしましょう。
ただし、ハリネズミはトイレを覚えることができないため、あちこちでトイレをしてしまいます。
そのため、ハリネズミが生活している空間はこまめに掃除をしたり、消臭剤を置いたりして、日常的にニオイ対策・予防を行いましょう。
また、ハリネズミは餌そのものが臭うことから、餌を長時間置きっぱなしにしてしまったり、食べかすが顔周りについたままになってしまったりすると、それだけでもかなり臭います。
餌は一定時間を過ぎたら片付け、食後に口周りを拭いてあげるようにするだけでも、かなりのニオイ対策になりますよ。
そして臭いがきついと感じたときに一番気をつけなければいけないのが「病気」が原因の場合です。
どんな病気にかかると臭いがきつくなるのかしら。
皮膚病や歯周病などにかかると臭いがきつくなるから、こまめにチェックすることが大切よ。
日頃から全身をチェックする習慣をつけ、異常がみられた場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
ケージ&ハウス内の床材はどうする?
ハリネズミは運動量が多いため、大きめのケージを用意します。
ただし床が金網のものだと手や足を引っ掛けてケガをしてしまうことがあるため、避けるようにしましょう。
レイアウトとしては、ケージ全体に厚めに床材を敷き、エサ入れと水入れ、ハウス、回し車を置きます。そして寒い時期はヒーターを設置しましょう。
床材についてはペットシーツやチップ、砂などさまざまな種類が売っているため、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、おすすめの床材は木製のチップや紙製のチップです。
というのも、先程もご紹介したとおり、ハリネズミはトイレを覚えずあちこちでうんちやおしっこをするため、チップを床材にすれば、こまめに掃除がしやすいからです。
ハリネズミの餌はどんな食べ物が良いの?
ハリネズミは野生下では主に昆虫や軟体動物を餌にしています。
ペット飼育下でも同じような食べ物を用意することが好ましいのですが、毎食準備するのは大変だと思います。
そのため、ハリネズミ専用フードを主食として、コオロギやミルワームなどを補助的に与えると良いでしょう。
お風呂やトイレはどうする?
ハリネズミは野生下では雨があまり降らない場所に生息しているため、水浴びをする習慣がありません。その代わりに砂浴びをすることで体の汚れを落としています。
そのため、ペット飼育下でも基本的にハリネズミをお風呂に入れる必要はありません。
むしろお風呂に入れることでストレスがかかってしまったり、体温が低下してしまったりする恐れもあります。
どうしても汚れが気になる場合は砂浴びをさせたり、蒸しタオルで拭いたりして汚れを落としたりしましょう。
お風呂に入れたい場合は、かかりつけの動物病院で入浴指導を受けるようにするとより安心ですよ。
また、先程もご紹介したとおり、ハリネズミはトイレのしつけをすることができないため、ケージ内にトイレを設置する必要はありません。
ハリネズミの体が汚れないようにするためにも、うんちやおしっこをしたらこまめに掃除をすることが大切です。
▼ハリネズミの1日と、そのお世話の様子です。ハリネズミとの生活が具体的にイメージしやすくなりますよ。
ハリネズミはかわいいけどむかつく?後悔する理由とは
ハリネズミを始めとして、小動物はしつけが難しかったりなつかなかったりと、犬や猫と比べるとやや飼いにくい一面があります。
そのため、むかつくと感じたり、飼わなければよかったと後悔する口コミを目にすることが多いのですが、ハリネズミについては溺愛している飼い主さんが多く、そのような口コミはみられませんでした。
しかし、ハリネズミを飼いきれず、屋外に捨ててしまう方も少なからずいるようです。
飼えなくなって、屋外に放置される捨てハリネズミが増えている。保護グループ「SAVE THE HEDGEHOGS」は2年余で80匹の命を救った。引用元:中日スポーツ・東京中日スポーツ-ハリネズミ穴掘り中に凍死、屋外放置され…保護グループ2年余で80匹救済「飼育方法調べて」
「かわいい」という理由からハリネズミを飼いたいと思ったらまずは一度立ち止まり、飼育方法や生態、なりやすい病気などをしっかり調べ、最期まで面倒をみれるかどうかをしっかり考えるようにしましょう。
ハリネズミの診療を行っている動物病院は少ないため、近所の動物病院があるかどうかも必ず調べておきましょう。
ハリネズミはなつく?性格まとめ
ハリネズミの性格は背中の棘が物語っているように、とても警戒心が強いです。
お家に迎え入れてすぐこそコミュニケーションをたくさんとりたくなりますが、まずは環境に慣れてもらうことが先決です。
環境に慣れるまでの間は掃除や餌やりといった最低限のお世話をするだけにとどめるようにしましょう。
警戒心が解けていないとお世話をする間も丸まってしまいますが、馴れてくると少しずつ顔を見せてくれるようになります。
しかし、ハリネズミは「馴れる」ことはあっても「なつく」ことは難しいとされています。
そのため、スキンシップをする際は針を通さないような皮の手袋をはめて、馴れてきてもスキンシップの強要は控えるようにしましょう。
【Q&A】ハリネズミのよくある質問
ここまでハリネズミの値段や寿命、飼育方法などについてご紹介してきましたが、みなさまの疑問はまだまだ尽きないと思います。
そこで今度は、ハリネズミのよくある質問をまとめてみました。
ハリネズミについてより知識を深め、ぜひ今後に活かしてみてください。
それでは早速みていきましょう。
ハリネズミにはどんな種類がある?
ハリネズミの種類は16種類におよびますが、現在日本でペットとして飼育できるのは、基本的に「ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)」のみです。
少し変わった名前をしていますが、後ろ足の指の数が他のハリネズミは5本なのに対して、4本しかないことからこの名前がついたといわれています。
飼育できるのはヨツユビハリネズミのみですが、実はカラーバリエーションが豊富で、90種類以上もあるそうです。
以下に日本で人気のカラーを一部ご紹介します。
カラー | 特徴 |
---|---|
ノーマル(ソルト&ペッパー) | 白色の針に黒っぽいバンド模様が入っています。お腹は白色で、目と鼻は黒色をしています。 |
シナモン | 白色の針に明るい茶色のバンド模様が入っています。皮膚はピンク色、目は黒色、鼻は茶褐色です。 |
アプリコット | 白色の針に薄オレンジ色のバンド模様が入っています。皮膚と鼻はピンク色、目は赤色です。 |
チョコレート | 白色の針に暗褐色のバンド模様が入っています。皮膚は薄灰色、目は黒色、鼻は暗茶褐色です。 |
アルビノ | 針は白一色で、皮膚と鼻はピンク色、目は赤色です。 |
パイド | 正確にはカラーパターンの一つで、「まだら」を意味します。白一色の針によって白色の模様があらわれます。 例えば、シナモンカラーをベースに白一色の針が生えているものは「シナモンパイド」と呼ばれています。 |
ハーフフェイス | 名前のとおり、顔の色が左右半分ずつ異なるカラーをしています。 |
ハリネズミの鳴き声は?
意外に思われるかもしれませんが、ハリネズミはさまざまな鳴き声を持っています。
鳴き声 | 意味 |
---|---|
ピーピー、ピピピッ | 機嫌が良い時や安心している時は、小鳥のさえずりのようなかわいらしい声で鳴きます。 |
シューシュー、フッフッ、プシュッ | 体を丸めて針を立てて鳴いている時は、不満や警戒、威嚇を意味します。 |
ギャー、ギエー | 恐怖や苦痛を感じている時は叫ぶように鳴きます。緊急事態の可能性もあるため、すぐに様子を観察しましょう。 |
この他にも、親子でコミュニケーションを取るときに、人間には聞こえない音域の声を出しているそうです。
また、「コンコン」と咳をしているような鳴き声や、呼吸に併せて「プシュプシュ」という鳴き声が聞こえる場合には、呼吸器の病気やアレルギーなどの可能性も考えられます。
ハリネズミがストレスを感じたらとる行動とは?
ハリネズミはストレスを感じると、体を丸めて針を立て、「シューシュー」「フッフッ」「プシュッ」といった鳴き声を出して威嚇するような行動をとります。
また、場合によっては自分の手や足を噛んだりといった自傷行為におよぶこともあります。
ハリネズミは
- 過度なコミュニケーション
- 大きい音
- 明かり
などに対して大きなストレスを感じます。
そのため、過度な威嚇行動や自傷行為がみられる場合には、ハリネズミの生活環境を見直したり、動物病院に相談したりして、ストレスの軽減に努めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ハリネズミは比較的手に入れやすいですが、餌や掃除など、ペットとして飼育するには少し手のかかる部分があります。
また、警戒心が強い性格から、スキンシップを多くとることもできません。
しかし、そんなところも愛してしまえるほど、ハリネズミには魅力がたくさん詰まっています。
こちらの記事の内容を参考に、ハリネズミとの生活をぜひ検討してみてくださいね。
コメント